島根県産めじを半身買い。血合いで幽安焼き

どす黒い仕上がりだけど味は天下一品


秋なので「幽安焼き」を作る。
「祐庵焼き」かも知れないが、こんなもんどっちゃでもええ。
柚子を入れると、「柚庵焼き」と書くときもあるので、これでいいのかも。
江戸時代前期の琵琶湖西岸堅田の北村祐庵の名からとったとされている。
とすると琵琶湖発祥ということになる。
それがうなずけるのは、海水魚よりも淡水魚の方が合うところだ。
そんなことはともかくなぜか夏には作らない。
肌寒くなると作り、風がぬるくなると作らなくなるのが「幽安焼き」だ。

さて半日ほど漬け込んだものの水分を拭き取り、焦がさないようにじっくり焼き上げる。
血合いなのでどす黒い仕上がりになる。
見た目よりも香りが素晴らしいとしかいいようがない。
たぶん血合いからうまい液体が調味料と一緒に染み出て、それが焦げたことで放出される香りだろう。

これをおもむろに手で半割にして食べる。
最近、上品さよりも本能の人となり下がっているので仕方がない。
一切れ丸ごと土佐番茶の茶請けとして食べてしまう。
濃厚でしかも、野卑なうまさに、土佐番茶濃い目が合う。

もちろんご飯の友にしてみたが、これだっていい。
日本の発酵調味料は実にご飯泥棒だし、めじの血合いの強いうま味も飯に合う。

めじはうまいけど、いつも血合いの料理法に悩む


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に島根県大田市から「めじ(クロマグロの若い個体)」3㎏前後が来ていた。
このサイズは今年の4月以来だ。
毎年、11月くらいから「めじ」の入荷が多くなる。
20㎏以下が「めじ」だけれど、大きい方が高いので5㎏以下が買い頃である。

血合い部分は焼きやすい大きさに切り、軽く振り塩をして少し寝かせ、出て来た水分を拭き取る。
これを酒・みりん・醤油同量、柚の皮を果汁の地に半日くらいつけ込む。
焦がさないように焼く。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。