ブリ(Japanese amberjack)
Scientific Name / Seriola quinqueradiata Temminck and Schlegel, 1845
1mを超える。紡錘形。ヒラマサに似ている。画像は10.2kg。
ブリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)







-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★
知らなきゃ恥★★★★
重要★★★★
非常に美味分類 動物門脊椎動物門硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科ブリ属外国名 Japanese amberjack学名 Seriola quinqueradiata Temminck and Schlegel, 1845漢字・学名由来 漢字 「鰤」。
由来・語源 魚へんに「師」とかくのは旧暦師走に美味であることから。
■ 「『大言海』にあぶらの転訛であり、脂肪の多いことから〈あぶら〉→〈ぶら〉→〈ぶり〉」
■ 「江戸時代の『日本山海名産図絵』に〈老魚の意をもって“年経(へ)りたるを”“老(ふ)り”により『ふり』の魚という。濁音にいいならわしたり〉」
■ 「身が赤くて“ぶりぶり”しているため」
■ 「雪の降る頃によく捕れて、味もよいので〈降りの魚〉の意」
■ 「頭魚、丸い頭の魚、丸くて大きな頭の〈丸〉を〈つぶり〉というの〈つ〉を省いたもの。
■ 私見だが、「ブリ」とは魚の種類のことではなく、この標準和名のブリの大型のものをさす言語かも知れない。すなわち大型になると脂が多く、死んでもあまり早く死後硬直しない。だから手に持って「ぶらぶら」するために「ぶら」がブリに転訛したもの、ではないか。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?] ヤズ
サイズ / 時期やや小型 備考関東でイナダクラスだと思われる 参考福畑敏光さん 場所長崎県平戸市度島
ヤズゴブトリ[ヤズゴ太り]
サイズ / 時期中型 備考関東だとワラサクラスではないか? 50cm-70cm。 参考福畑敏光さん 場所長崎県平戸市度島
ヤズゴ
サイズ / 時期小型 参考福畑敏光さん 場所長崎県平戸市度島ツバス サイズ / 時期10~15cm
ハマチ サイズ / 時期20~40cm
メジロ サイズ / 時期50~60cm
ブリ サイズ / 時期80cm以上
備考【成長魚】ツバス(10~15cm)→ハマチ(20~40cm)→メジロ(50~60cm)→ブリ(80cm以上)。 場所関西(大阪など)ワカナゴ サイズ / 時期10~15cm
ツバス サイズ / 時期20cm前後
イナダ イナラ サイズ / 時期25~30cm
ハマチ サイズ / 時期30~40cm
メジロ サイズ / 時期50~60cm
ブリ サイズ / 時期60cm以上
オオイオ サイズ / 時期70~80cm
ドタブリ サイズ / 時期1m以上
備考【成長魚】ワカナゴ(10~15cm)→ツバス(20cm前後)→イナダ・イナラ(25~30cm)→ハマチ(30~40cm)→メジロ(50~60cm)→ブリ(60cm以上)→オオイオ(70~80cm)→ドタブリ(1m以上)。 場所和歌山県ツバエソ ツバイソ サイズ / 時期6cm前後
コズクラ サイズ / 時期9~15cm
フクラギ[福来来] フクラゲ[福来来] サイズ / 時期30~45cm
アオブリ ハナジロ ガンド ブリ オオブリ
備考【成長魚】ツバエソ・ツバイソ(6cm前後)→コズクラ(9~15cm)→フクラギ・フクラゲ(福来来)(30~45cm)→アオブリ→ハナジロ→ガンド→ブリ→オオブリ。 場所富山県モジャコ ハマチ サイズ / 時期10cmまで
ツバス サイズ / 時期25cmまで
メジロ サイズ / 時期3.5~8kg
備考【成長魚】体長10cmまでの稚魚をモジャコ→25cmまでをツバス→重さ3.5kgまでをハマチ→重さ8kgまでをメジロ→それ以上をブリという。 参考『宍喰の民俗』(徳島県文化振興財団 2004) 場所徳島県海部郡海陽町宍喰町ブリ
サイズ / 時期8kg以上 備考【成長魚】体長10cmまでの稚魚をモジャコ→25cmまでをツバス→重さ3.5kgまでをハマチ→重さ8kgまでをメジロ→それ以上をブリという。平戸市度島では大型を。 参考『宍喰の民俗』(徳島県文化振興財団 2004) 場所徳島県海部郡海陽町宍喰町、長崎県平戸市度島モジャッコ サイズ / 時期6cm以下
モジャコ サイズ / 時期10cm前後
ワカナゴ サイズ / 時期12~20cm
ハマチ ヤズ サイズ / 時期30~40cm
メジロ サイズ / 時期40~50cm
ブリ サイズ / 時期60cm以上
オオイオ サイズ / 時期80cm以上
備考モジャッコ(6cm以下)→モジャコ(10cm前後)→ワカナゴ(12~20cm)→ハマチ・ヤズ〈土佐清水〉(30~40cm)→メジロ(40~50cm)→ブリ(60cm以上)→オオイオ(80cm以上)。 場所高知県