体長40cm前後になる。頭部は小さい。半月形の脂瞼がある。鰓蓋上部に黒い斑紋がない。上顎に歯列があり1列、尾柄部に小離鰭がない。
マブタシマアジの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科マブタシマアジ属外国名
学名
Alepes vari (Cuvier, 1833)漢字・学名由来
漢字/瞼島鰺
由来・語源/シマアジに似ているが脂瞼(まぶた)があるため。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)に新称とある。
Original name/Caranx vari Cuvier, 1833Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。内湾などの沿岸浅海。
鹿児島県笠沙、沖縄島。
台湾、中国南シナ海沿岸、海南島、トンキン湾、インド-西太平洋(紅海〜ニュージーランド中部)生態
ー基本情報
本来はインド洋・西太平洋の熱帯域に多い魚。食用として重要なのもインド洋・太平洋の熱帯域の地域だ。
国内では珍しく、今のところ鹿児島県産のものしか知らない。国内ではほとんど流通することがない。
見た目、シマアジに似ていて味も近い。上質の身で味がいい。水産基本情報
市場での評価/流通上見ていない。
漁法/定置網
産地/鹿児島県選び方
触って張りのあるもの。鰓が赤いもの。味わい
旬は不明。
鱗は細かく取りやすい。皮は強く厚みがある。骨は軟らかい。
透明感のある白身で血合いは弱い。熱を通すと適度に締まる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
マブタシマアジの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、セビチェ)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)マブタシマアジの刺身 水洗いにして三枚に下ろし、皮は手でむいた。銀皮が美しく血合いは弱い。ほどよい食感があり、甘味、うま味が豊かでとても味がいい。外形がシマアジに似ているが、味も似ている。クリックで閉じますマブタシマアジの刺身
マブタシマアジの塩焼き 初冬の個体は脂がのっていた。これを水洗いして、二枚に下ろし骨つきの方に振り塩する。1時間以上寝かせて、じっくりと焼き上げる。皮目にはマアジ特有のうま味と香りがあって実に美味。クリックで閉じますマブタシマアジの塩焼き
マブタシマアジの煮つけ 二枚に下ろして骨つきの方を適宜に切り、湯通しする。冷水に落として鱗やぬめりを落とす。これを酒、砂糖、しょうゆ、水で煮る。ややこってり甘辛い煮てもいいし、酒・塩などであっさり煮てもうまそうだ。クリックで閉じますマブタシマアジの煮つけ
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市)、伊東正英さん(鹿児島県南さつま市笠沙町片浦漁港定置網 鹿児島県南さつま市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)