体長100cmを超える。体高があり、体側に縞模様がある。新しいと黄金色を帯びる。体側の縁近くに黒い斑紋が散らばっている。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科コガネシマアジ属外国名
学名
Gnathanodon speciosus (Forsskål, 1775)漢字・学名由来
漢字 黄金島鰺 Koganesimaaji
由来・語源 体色から。
『原色 沖縄の魚』(具志堅宗弘 タイガー印刷 1972)にはGnathanodon speciosus Forsskål で 〈カイワリの仲間〉。
『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)にコガネシマアジがあるが新称とはしていない。
『中部西南 太平洋有用有毒魚類図鑑』(原色原図提供/日本水産 檜山義夫・安田富士郎著 講談社 1972)には Caranx speciosus/コガネアジ。Forsskål
ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。内湾、サンゴ礁などの沿岸域の海底あたり。
鹿児島県笠沙・志布志湾、沖縄島以南の琉球列島。
台湾、海南島、トンキン湾、インド-太平洋。生態
ー基本情報
主に沖縄県で食べられている魚。当地では味のいい魚として人気がある。水産基本情報
選び方
触って張りのあるもの。表面の縞模様のはっきりしているもの。味わい
旬は春から初夏。
鱗は細かくて取りやすい。皮は厚みがあって丈夫。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いが強い。熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
生食(刺身、カルパッチョ、セビチェ)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き、みそ漬け)、揚げる(フライ)クリックで閉じますコガネシマアジのカルパッチョ
カルパッチョ できるだけ薄く切る。皿にオリーブオイル、にんにく、塩を合わせておく。薄切りの身を皿に溜まったオリーブオイルをからめながら皿に並べていく。上からも塩をして。紫玉ねぎなど香りのある野菜、トマトなどを散らして、塩、オリーブオイルをかけ回す。
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)