シマアジ(White trevally 黃帶擬鰺 台湾/甘仔、瓜仔、縱帶鰺、石午(澎湖)、白魽)
Scientific Name / Pseudocaranx dentex (Bloch and Schneider,1801)
最大120cm TL前後になる。側へんして幼魚・若魚のときには側面か見ると体の中心部が高いアーモンド(猫の目形)、大きくなるに従い芽の後ろ上部が盛り上がってくる。生きているとき、鮮度のいいときには黄色い縦縞が1本体側に走る。
シマアジの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★
知っていたら通人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★★
究極の美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科シマアジ属外国名 White trevally 黃帶擬鰺 台湾/甘仔、瓜仔、縱帶鰺、石午(澎湖)、白魽学名 Pseudocaranx dentex (Bloch and Schneider,1801)漢字・学名由来 漢字 島鰺、縞鰺 Simaaji
由来・語源
■ シマアジは東京と高知での呼び名。高知県ではアジ科の魚全般をさすが、混称の場合がある。
■ 伊豆諸島や太平洋岸の沿岸島々でとれるから。
■ 身体に黄金色の縦縞があるから。Bloch
Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。
Schneider
Johann Gottlob Theaenus Schneider(ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー 1750-1822 ドイツ)。博物学者。マルクス・エリエゼル・ブロッホ(Marcus Élieser Bloch)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行、完成させた。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?] シマアジ
場所東京都・伊豆諸島・小笠原、神奈川県江ノ島、富山県魚津、三重県二木島、和歌山県湯浅・白崎・塩屋 備考東京都は島嶼部に多いため。江ノ島や富山県などでは幼魚が多いので体にある金色の縦縞が目立つので。 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)、文献サビレ
場所東京都八丈島 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)
バケシマ
場所東京都八丈島 サイズ / 時期大型魚 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)シバコセ
場所高知県土佐清水市布 サイズ / 時期木の葉サイズ 備考コセよりも「しば(小さい)」という意味。シバは日本各地で小さいという意味合いで使われている。 参考『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)