硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜アジ科シマアジ属
★★★ 知っていたら通人級
学名 | Pseudocaranx dentex (Bloch and Schneider) |
外国名 | 英名/Crevalle jack,Trevally |
同科同属 | 他のアジ科の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/島鰺、縞鰺 由来・語源/ ■シマアジは東京と高知での呼び名。 ■伊豆諸島や太平洋岸の沿岸島々でとれるから。 ■身体に黄金色の縦縞があるから。 |
地方名・市場名 |
東京で特大をオオカミ、和歌山県でソイ。 |
形態 | 体長1メートルを超える。身体は側扁し(左右に平たく)、体長は体高の屋久 倍。生きているときに身体の中央部に縦の黄色い線が走る。尾に近い部分に楯鱗(ぜんご)がある。 |
生息域 | 海水魚。岩手県以南。東部太平洋をのぞく全世界の暖海。 |
生態 | 産卵期は秋から冬。 ギュウギュウと鳴く。 小魚類をエサとする。 |
一般的評価 | 本来超高級魚でなかなか一般には出回らないものであった。 それが近年養殖が盛んになり、ときにスーパーなどにも並んでいる。 ただし、刺身となったもの。 デパートなどでは丸の状態で見る。 |
水産基本情報 | 市場での評価/市場にならぶほとんどが養殖もの。天然物は少なく、中型の2キロ、3キロは非常に高い。1尾で1万円、2万円することもある。養殖ものは価格が安定しており、キロあたり2000円~3000円でやはり高価。刺身用アジ類ではシマアジ、カンパチ、ブリの順に高い。 ニュージーランド、オーストラリアなどからのチルド輸入もある。輸入魚としては高価。 漁法/釣り、定置網 主な産地/伊豆諸島、高知県など太平洋側の地域。 養殖/大分県、愛媛県、熊本県、長崎県 |
雑学 | |
選び方 | 目が澄んでいるもの、身体に張りがあるもの。体色がくすんでいるもの、鰓の色が暗褐色のものはさける。 |
味わい・栄養 | 味の評価/★★★★=非常に美味 旬は夏から秋。小型のものは年間を通して美味で、特に冬は最高。 小型でも美味。いちばんうまいのは1キロから3キロ前後だと思われる。 白身。 マダイのような上品ななかに、アジ独特の背の青い魚の旨みが含まれる。 脂も上質で、まったくクセがない。 養殖ものでも比較的臭みがなく、天然ものよりも脂が強い。 |
調理法 | 刺身、塩焼き、ムニエル、フライ、煮つけ、汁(潮汁、みそ汁) |
食べ方 | 値段が高いので刺身になることが多い。 一般に刺身とし、粗を潮汁というのが定番だと思われる。 刺身は白身と背の青い魚の中間にある、双方のよいところを持っている。 ![]() また潮汁(みそ汁でも)にしても非常にうまい。 また塩焼きも抜群にうまい。 輸入魚ならムニエルやフライにしても美味。 煮つけにもなる。 |
好んで食べる地域 | 日本各地。 |
加工品・名産品 | |
釣り | 千葉県外房ではコマセ釣りで狙う。天秤仕掛けにコマセカゴ、4号、もしくは5号のハリスでオキアミエサ。 大きくても1キロ前後ながら、強烈なひきが楽しめる。 伊豆諸島などでは磯からも狙える。非常に引きが強く、釣り上げるのが至難。 |
参考文献 | 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.