生食(セビチェ、刺身)、汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、揚げる(フライ、フリット、唐揚げ)、ソテー(ムニエル)
ウマヅラアジのセビチェ ウマヅラアジの腹の部分は繊維が多く、刺身に引けない部分も多い。この腹身を細かく切り、ライムと塩で締める。少し置き、青唐辛子、紫玉ねぎと合わせる。さっぱりしたなかにアジ科ならではのうま味が感じられて非常においしい。
![クリックで拡大表示 ウマヅラアジの刺身]()
ウマヅラアジの刺身
![ウマヅラアジの刺身]()
クリックで閉じます
ウマヅラアジの刺身 皮が密着しているので銀皮が出にくいのが難点だ。ただ透明感のある白身でうま味が強い。実に味わい深い刺身になる。酒の肴にもいいが、ご飯のおかずにしてもおいしい。
![クリックで拡大表示 ウマヅラアジのみそ汁]()
ウマヅラアジのみそ汁
![ウマヅラアジのみそ汁]()
クリックで閉じます
ウマヅラアジのみそ汁 沖縄ではアジ科の魚のみそ汁は定番中の定番料理。これを「がーら汁」という。小振りのものであれば適宜に切り、大きなものはあらを使えばいい。水から煮出してみそを溶くだけ。流通したものは鮮度が落ちているので湯通ししてから煮るといい。
ウマヅラアジの煮つけ 小振りは適宜に切り、大型はあらや切り落としを使ってもいい。これを湯通しして、冷水に落として鱗やぬめりを流す。これを酒、砂糖、しょうゆの味つけでこってりとおかず風に煮つける。味つけはシチュエーションに合わせてお好みで。アジ科全般に言えることだが、煮つけは非常にうまい。
![クリックで拡大表示 ウマヅラアジの塩焼き]()
ウマヅラアジの塩焼き
![ウマヅラアジの塩焼き]()
クリックで閉じます
ウマヅラアジの塩焼き 大型の腹身は脂がのっていて煮つけにしても塩焼きにしてもうまい。適宜に切り、振り塩をして1時間以上寝かせる。これをじっくりと焼き上げる。うま味が強く焼き上げても身が硬く締まりすぎない。
![クリックで拡大表示 ウマヅラアジのフリット]()
ウマヅラアジのフリット
![ウマヅラアジのフリット]()
クリックで閉じます
ウマヅラアジのフリット 小振りのウマヅラアジを三枚に下ろして血合い骨などを抜く。塩コショウして、小麦粉をまぶして衣をつけて揚げる。衣は小麦粉、卵黄、少量のシェリーをビールで溶いたもの。衣がさくっとして中はしっとりと甘味があってとても美味。
![クリックで拡大表示 ウマヅラアジのムニエル]()
ウマヅラアジのムニエル
![ウマヅラアジのムニエル]()
クリックで閉じます
ウマヅラアジのムニエル ウマヅラアジは三枚に下ろして皮を引き適宜に切る。塩コショウして小麦粉をまぶして油でじっくりとソテーする。油はオリーブオイル、太白ごま油、サラダ油などお好みで。火が通ったら身を取り出し、バターを加え、ベルエシャロットを炒めて白ワインでデグラッセ。パセリを振り、ソースに。