オキアジの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、タルタル風、セビチェ、なめろう)、煮る(煮つけ)、焼く(みそ漬け、幽庵焼き、塩焼き)、汁(潮汁、みそ汁)、揚げる(フライ)、ソテー(ムニエル、フライパン照焼)

オキアジの刺身

オキアジの刺身 三枚に下ろして皮を引いて刺身に。すぐに白濁するのが難点だが、血合いは弱く、見た目にも美しい。身に甘みとうま味が豊かでとてもおいしい。マアジなどよりもサワラやマナガツオに似た色合いで似た味わいだ。

オキアジのタルタル風

オキアジのタルタル風 細かく切った身に完熟のミニトマト、わさび菜合わせてバルサミコ、フュメドポワソンのソースで和えたもの。セミヨンやリースリング種を使った比較的甘口の白ワインや若い赤ワインと相性がいい。

オキアジの煮つけ

オキアジの煮つけ 二枚に下ろして骨付きの方を二等分して湯をくぐらせる。冷水の落としてあら熱をとり、酒としょうゆで煮上げたもの。甘味を使わない煮つけ方なのでしょうゆは控えめにして、酒を多く使う。煮ても硬く締まらず、身がとてもあまみがあって非常に酒などに合う。ご飯に合わせたい場合にはみりん、砂糖などの甘味をプラスするといい。

オキアジの塩焼き

オキアジの塩焼き 皮付きのまま塩をして1時間以上焼き上げる。皮目は黒く見た目は悪いが独特の好ましい風味があり、身は軟らかくてしっとりして甘みがある。淡泊で上品な味わいで、食べやすい。単にこのまま食べてもいいし、モルトビネガーやオリーブオイルをかけて食べてもおいしい。

オキアジのみそ漬け

オキアジの西京漬け(みそ漬け) 身は軟らかく淡泊で上品な味。少しもの足りなく感じる向きもありそう。これをみそで補う。白みそとみりんを合わせた地につけ込んで一日以上置く。これを焼き上げたもの。漬け魚にしても硬く締まらず実に美味。

オキアジの幽庵焼き

オキアジの幽庵焼き(祐庵焼き) 三枚に下ろして適宜に切る。これを酒、みりん、しょうゆを同量合わせた地に1日以上漬け込んで焼いたもの。柚子の風味をつけてもいい。身がほどよく締まり、ほんのり甘味があってとてもおいしい。

オキアジの潮汁

オキアジの潮汁 頭部やあら、胃袋や肝などを集めて湯通しし、冷水に落として滑りや細かい鱗などを取り去る。これを昆布だし(水でも可)で煮だして酒、塩で味つけしたもの。とても滋味豊かで味わい深い汁を楽しめる。当然、あらについた身も甘みがあってとてもおいしい。すだちなどの柑橘系、黒コショウなどを香りづけにするといい。

オキアジのみそ汁

オキアジのみそ汁 オキアジのあらを湯通しして、冷水に落として小さな鱗や血液、内臓などを取り去る。これを水(昆布だしでもいい)から煮出してみそを溶く。ねぎやニラを加えて出来上がり。これをおかずにしてご飯を食べるとついつい食べ過ぎてしまう。

オキアジのフライ

オキアジのフライ 三枚に下ろして血合い骨を取り去り、塩コショウする。小麦粉をまぶして卵黄にくぐらせてパン粉をまぶしてじっくりと揚げる。かりっと香ばしい衣の中にはとても豊潤で甘味の豊かな身があり、実に味わい深い。

オキアジのムニエル

オキアジのムニエル 三枚に下ろして皮を引き、塩コショウする。好みでアニスシード、ガラムマサラを使ってもいい。小麦粉をまぶして多めの油でソテーする。仕上げにバターと香りのある野菜でソースを作る。ソテーしても軟らかく豊潤でとても味がいい。