30cm SL を超える。若魚は側面から見て丸みが強く、大きくなるに従い角張る。吻は少し尖り、背部から吻にかけては直線的。胸部に無鱗域があり、胸鰭基部よりも上に達しない。[三重県南伊勢町 若魚 18cm SL ・163g]
マルヒラアジの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科ホシカイワリ属外国名
学名
Turrum coeruleopinnatum (Rüppell, 1830)漢字・学名由来
漢字 丸平鰺 Standard Japanese name / Maruhiraaji
由来・語源 側面から見た形から。標準和名は1955年以降である。
〈マルヒラアジ Caranx coeruleopinnatum〉『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975/11/25)
Caranx coeruleopinnatum Rüppell, 1830→Carangoides coeruleopinnatus (Rüppell, 1830)→Turrum coeruleopinnatum (Rüppell, 1830)Rüppell
Wilhelm Peter Eduard Simon Rüppell (エドゥアルド・リュッペル 1794-1884)。ドイツ。博物学者。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。内湾の浅場。
宮城県、相模湾、三重県南伊勢町・熊野市、和歌山県串本、高知県以布利、鹿児島県南さつま市笠沙、大隅半島以南の太平洋、奄美大島以南の琉球列島。
台湾南部、インド-西太平洋(ニューギニア島南岸とオーストラリア北東岸まで)、マリアナ諸島、フィジー諸島、サモア諸島。生態
ー基本情報
暖流の影響のある本州沿岸から赤道以南の熱帯域〜温帯域に広い生息域を持つ。
相模湾では秋に小型が揚がる程度。大型の制御は紀伊半島以南に、こちらも秋にたくさん揚がる。熱帯では季節感がなく年間を通して揚がっているようだ。
本州でも揚がるようになったが、知る人は非常に希で、認知度は非常に低い。
小型が多いが非常に味がよい。刺身やすし種には最上級である。
まだ一定の評価はないが徐々に値を上げそうだ。
キイヒラアジ(Carangoides uii (Wakiya, 1924))は本種のシノニムであった。
珍魚度 珍魚ではないが、紀伊半島とか鹿児島県とか比較的水揚げの多い地域で探すしかない。水産基本情報
市場での評価 鹿児島県以南の市場で見かけるもの。やや高値。
漁法 定置網
産地 三重県、沖縄県、鹿児島県選び方
触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。鰓が赤いもの。味わい
秋から初冬。
鱗は薄く細かい。皮はやや硬め。骨は軟らかい。
透明感のある白身で血合いが赤い。熱を通してもあまり縮まない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
マルヒラアジの料理・レシピ・食べ方/生食(焼霜造り、刺身)、揚げる(フライ)、ソテー(バター焼き)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、汁(みそ汁)クリックで閉じます
マルヒラアジの焼き切り(焼霜造り) 水洗いして三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取る。皮目をあぶり急速冷凍に入れて皮を落ち着かせて切りつける。皮目の風味があぶることで強くなる。身にはうま味が豊かにあり、最上級の味わいだ。
マルヒラアジの刺身 水洗いして三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取る。皮を引いて刺身にする。細やかで締まった身質でアジ科特有の強いうま味がある。白身魚の後口のよさも併せ持っていて、食べ飽きない味である。クリックで閉じますマルヒラアジのフライ フライにしてアジ科ほどおいしい魚はないと思う。上質の白身でありながら、強いうま味と微かな酸味がある。三枚に下ろして血合い骨・腹骨を取り、皮を引かないで塩コショウする。小麦粉をまぶし、衣(小麦粉・卵・水を合わせたもの。溶き卵でもいい)をくぐらせパン粉をつけて揚げる。クリックで閉じます
マルヒラアジのバター焼き(ムニエル) 水洗いして塩コショウし、小麦粉をまぶして多めの油でソテーする。アジ科は皮が弱いので小麦粉をまぶしてソテーすべきだ。仕上げに余分な油を捨て、バターで風味づけする。身が適度にしまり、皮目がとても香ばしい。塩を控えて、しょうゆをたらすとご飯にも合う。クリックで閉じます
マルヒラアジの塩焼き 水洗いして水分をよく拭き取る。塩をして少し寝かせて(できれば1時間以上寝かせるといい)じっくり焼き上げる。身はやや硬く締まるが適度に繊維質で身離れがいい。皮目の風味のよさもあって非常に美味。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/伊東正英さん(鹿児島県南さつま市笠沙) 河部友彦さん(海辺のかわべ屋 三重県南伊勢町) さんの水産(東京都吉祥寺市) タカスイ(鹿児島県鹿児島市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)