アジ

一般的に「アジ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。

アジについて


一般的に単に「あじ」というとマアジのことになる。国内には1属1種だけしかいないが、大西洋や南半球にも同属の魚がいて大量に輸入もされている。
マアジは琉球列島をのぞく、日本各地で水揚げされている。年間15万トン前後の水揚げがあり、長崎県、島根県などが主要な産地だ。

鮮魚のほか開き干しなどの加工品材料としても重要。
小さいときには浅瀬にいるので海辺での釣りの対象としても人気がある。東日本で防波堤釣り、西日本で波止釣りというが、サビキ釣りで狙っているのは基本的にマアジだ。

このように遊び、干ものなどの日常的な加工品、鮮魚としてマアジは国内でとれるアジ科のなかでももっとも重要である。

「アジ」と呼ばれる水産物一覧

印は「アジ」ですがそれ以外はアジの仲間ではありません。


サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク関連サイト

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。