SL50cm前後になる。紡錘形、細長く、背が青く、体側に黄金色の帯が走る。頭部背の鱗は眼球の中央部上を超える。口床は全体に黒い色素で覆われる(クサヤモロは先端部分が黒く後半は淡い色をしている)。ぜんご(稜鱗)は側線の後部まっすぐなところの3/2以下の長さ。尾鰭下葉は赤みがかる。
ムロアジの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★
少し努力すれば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科ムロアジ属外国名
学名
Decapterus muroadsi (Temminck and Schlegel, 1844)漢字・学名由来
漢字 鰘、鰘鰺、牟婁鰺 Muroaji
語源・由来
「『本朝食鑑(人見必大 元禄10年)』に播州室の津で多くとれた」もしくは「紀州和歌山県「牟婁」でよくとれたためではないか」。(参考/『食の体験文化史』森浩一 中公文庫)
『魚鑑』(武井周作天保辛卯 1831)に〈むろあぢ播磨室の海に多し〉。
「むろ」は兵庫県播磨灘室ではなく、和歌山県の牟婁地方(串本や周参見のある)でたくさんとれたためだと思っている。もともとは「むろ」と呼ばれていたもの。これが「もろ」に変化する場合がある。また「あじ」は分類学的な位置(科)を現すもの。
シーボルト 日本動物誌/ファウナ・ヤポニカ(Fauna Japonica ) フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトとその後継者、ハインリヒ・ビュルゲルなどが標本を持ち帰り、川原慶賀(江戸時代の長崎の絵師)が図を書いたもののひとつ。オランダライデン王立自然史博物館のシュレーゲルとテミンクが記載。
小種名は採取地での呼び名が使われることが多いことから、『日本動物誌魚類編』でのシーボルトの記載命名「muroadsi」とした。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
海水魚。沿岸や諸島周辺。
北海道の太平洋沿岸、津軽海峡〜九州南岸の太平洋沿岸、八丈島、秋田県〜[島根県浜田]〜九州南岸の日本海・東シナ海、屋久島、琉球列島。
済州島、オーストラリア西岸、ハワイ諸島北部、東太平洋。生態
産卵期は晩春から夏。基本情報
本州から九州までの沿岸域に普通である。アジ(マアジ)よりも季節による取れ高の変化が大きい。
主に太平洋側の温かい海域に多いが、近縁種のクサヤモロと混同されがちであるが、流通のプロ達は明確にわける。鮮魚としては本種の方が人気が高い。
干ものや節などに加工されることが多く、鮮魚で出回るのは産地周辺のみ。希に関東にも入荷してくるが安くても売れないことが多い。また最近、長崎県から非常に大きな個体が1尾入れで入荷してくるが、これは高値がつく。
非常に味のよい魚で、消費地では無理でも産地にいったらぜひ食べてみてもらいたい魚のひとつ。近年、マイナー魚ではあるが、稚魚、幼魚はともかく成魚は未利用魚ではない。
珍魚度 季節によっては手に入れにくい。また全国的に流通することがないので産地まで行く必要がある。水産基本情報
選び方
体側の筋の鮮やかに黄色いもの。触って硬いもの。味わい
初夏から初冬までだと思う。相模湾などでは寒い時季に脂がのるが、産卵期などとの関係は不明
鱗は細かく取りやすい。皮は薄いが強い。骨は軟らかい。
微かに赤みがかる白身。血合いが大きく、時間がたつと赤黒く変色する。熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
生食(刺身、なめろう、セビチェ)、汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き、干もの)、ソテー(ムニエル)、揚げる(フライ、唐揚げ)クリックで閉じますムロアジの刺身
ムロアジの刺身 関東では寒くなるに従いムロアジに脂がのる。水洗いして三枚に下ろして皮を剥き、切りつける。皮下に脂があって青い背の魚らしいうま味が豊かである。旬のムロアジは魚類中でももっともうまい魚のひとつ。特に近年出回っている超大型の刺身は絶品である。
ムロアジのみそたたき(なめろう) 刺身は小振りでもうまいが、歩留まりが悪い。むしろ「みそたたき」にすると無駄がない。三枚に下ろし、皮を引き、腹骨と血合い骨を取る。細かく切り、みそ、香辛野菜(ねぎ、玉ねぎ、みょうが)と一緒にして細かく叩く。写真は千葉県風に酢を器に入れてある。クリックで閉じますムロアジのセビチェ 比較的脂のないムロアジは水洗いして三枚に下ろして腹骨、血合い骨を取り、刺身の半分くらいの大きさに切る。これを塩とライムでしめる。少し時間を置き、青唐辛子、紫玉ねぎで和える。さっぱりとしたなかにムロアジの豊かなうま味が楽しめる。スピリッツに合う。クリックで閉じますムロアジのセビチェ
ムロアジの煮つけ 水洗いして二枚下ろしにして骨つきの方を適宜に切る。湯に通して冷水に落とす。鱗や血液などを取り去り、水分をよく切る。これを酒、砂糖、しょうゆ、水で煮る。酒、塩で煮てもいいし、酒、みりん、しょうゆ、水で煮てもいい。やや硬く締まるが、うま味が非常に強くてうまい。クリックで閉じますムロアジの煮つけ
ムロアジのみそ汁 刺身などにしたときのあらを集めて、湯に通して冷水に落とす。鱗や血液を流して水分をよくきる。これを水から煮出して、みそを溶いたもの。昆布だしで煮出すとより美味だ。実に奥行きのある味で美味である。クリックで閉じますムロアジのみそ汁
好んで食べる地域・名物料理
和歌山県、三重県。関連コラム(郷土料理)
日本各地にある、づけ・茶漬け・づけ飯とは
生の魚を刺身で食べて余ったものを、醤油などにつけて保存性を高めるものを「づけ(漬け)」と呼ぶ。日本各地で普通に行われているもので、あまった刺身などの保存のためで・・・ 続きを開く加工品・名産品
干もの 各地で干物に加工されている。開き干しになることが多いが、形が細長くやや赤みがかる。
むろくさや クサヤモロから作ったものを「青くさや」、ムロアジで作ったものを「むろくさや」という。クサヤモロよりも劣るとされるが、伊豆諸島、伊豆の「くさや」の原料になる。「くさや」は紀記(奈良時代以前)まで歴史をたどれるという伝統食品である。周りを海に囲まれた離島においても、作り出すのに木など燃料が必要な塩は貴重。魚を保存するために塩漬けにする。すると魚からでる水分で「しよっちる(塩汁)」というものができる。これを塩の節約のためにくり返し使う内に有益な微生物が繁殖、醗酵、強烈な臭みとともに、えもいわれぬ旨味を生み出してくれる。これに漬け込み、天日に干したものが「くさや」である。江戸時代から江戸の町では食べられていて、八王子などでも高度成長期までは織子(織機を扱う女性)のおかずにもなったという。『さかなの干物』(1967年 竹井誠 石崎書店)ほか
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ブランド
金むろあじ/三重県尾鷲で揚がる脂ののったムロアジ。扱いがいいので刺身にして美味だ。参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『食の体験文化史』(森浩一 中公文庫)、『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)