
体長50cm前後になる。体高があり、頭部がくぼむ。
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科ギンガメアジ属
|
外国名 |
Black jack
|
学名 |
Caranx lugubris (Poey,1860)
|
漢字・学名由来 |
漢字 活惚
由来・語源 伊豆七島・八丈島などでの呼び名。釣り上げたとき浮き上がる様が、踊りの「かっぽれ」の一本足で回りながら踊る様子に似ているから。 |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。島嶼(とうしょ)のサンゴ礁域の水深25-65mに生息。
伊豆半島〜小笠原諸島、希に駿河湾・三重県九鬼浦・宮崎県、琉球列島。台湾、世界中の熱帯域。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
熱帯域に生息する大形のアジ科の魚。
小笠原諸島や琉球列島で水揚げのある魚で、食用とされるのも産地周辺である。
ただ関東には小笠原諸島から入荷してくるのでしばしば見かけることがある。 |
水産基本情報 |
市場での評価 関東には主に小笠原諸島から入荷してくる。やや安い。琉球列島では一般的な食用魚だが、あまり高くない。
漁法 釣り
産地 東京都、沖縄県 |
選び方 |
ー |
味わい |
旬は不明。
鱗はやや硬く、大形は非常に硬い。皮はあまり厚くない。骨は頭部のみ硬い。
透明感のある白身でやや赤みを帯びる。熱を通しても硬く締まらない。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
料理法
生食(カルパッチョ、刺身)、焼く(塩焼き、みそ漬け)、煮る(煮つけ)、ソテー(ムニエル)、揚げる(フライ)、汁(みそ汁)
 カッポレのカルパッチョ
カルパッチョ 皿ににんにくをなすりつけ、オリーブオイルを塗る。ここに薄切りにしたものを隙間なく並べディル、塩コショウ、オリーブオイルをたらしてトントンとスプーンなどでたたく。これを少し寝かせて、香りのある野菜をのせ、柑橘類をふり出来上がり。 刺身 大型になるアジ科ならではの身質で、少し赤みを帯びている。アジ科らしいうまみはあるものの脂は少なかった。 塩焼き 熱を通しても硬くならず、ふんわりと仕上がるので塩焼きは絶品。さっぱりしているのでオリーブオイルなどをかけて食べてもおいしい。 煮つけ 腹骨の部分、頭部、かまなどは煮つけに剥いている。液体のなかで調理することで軟らかく仕上がり、身に甘みがあってとてもうまい。 ムニエル 切り身に塩コショウして小麦粉をまぶしてバター(マーガリン)でソテーしたもの。アジ科ならではのうま味とこくが油脂で引き出される。 フライ フィレにして塩コショウし、パン粉をつけて揚げたもの。中がジューシーに仕上がってとてもおいしい。 魚汁 沖縄の郷土料理「魚汁(さかなしる、いおしる)」はアジ科でも定番的な料理法。作り方は単純、あらなども含めて切り、水から煮てみそをとくだけ。ご飯の主菜にもなる。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
熱帯夜・亜熱帯でのゲームフィッシュの代表選手。主にメタルジグを使ったルアーで釣る。 |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/伊藤さん
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、 |
-
-
関連コンテンツ