クロアジモドキの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ、鍋)、汁(潮汁)、焼く(塩焼き、漬け魚)、揚げる(フライ、唐揚げ)、ソテー(ムニエル)
クロアジモドキの刺身[背] 取れたては透明感があるのかも知れないが、 中一日だと白濁している。黙って見せられるとマナガツオそっくりである。三枚に下ろすとき、中骨が隆起しているのもマナガツオに似ている。味わいも同様。写真は背の方だが、淡泊で酸味が少なくほどよく呈味成分からくる甘味がある。非常にうまい。
クロアジモドキの刺身(腹) 腹部の方が身が緻密で脂が強い。その分、脂が口のなかで溶けるときの甘さを強く感じる。酸味の少ないトロといった感じである。上質のマナガツオの刺身を食べているようだ。
クロアジモドキの魚すき(へか焼き、煮ぐい) 水洗いして三枚に下ろして食べやすい大きさに切る。昆布だしにしょうゆ・酒、中骨などでだしを取る。これを一度こし、切身と野菜を煮ながら食べる。玉ねぎが甘味になるので、みりん、砂糖などはいらないと思う。意外にもご飯がすすむ。
クロアジモドキの煮つけ ここでは頭部(兜)を使ったが、あらでも切身でもなんでもいい。湯通しして、冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、ここでは酒・みりん・しょうゆ味で煮た。味つけはなんでもいい。お好みで。煮ても身が締まらず、身離れがいい。非常に美味だ。
クロアジモドキの潮汁 あらから実にいいだしがでる。あらなどを集めて置き、湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよく切り、昆布だしで煮だして酒・塩で味つけした。イヤミがないのにうま味豊かな汁が楽しめる。骨についた身も非常にうまい。
クロアジモドキの塩焼き 切身に振り塩をして1時間以上ねかせる。これをじっくり焼き上げたもの。やや味が単調なので、酒を塗りながら焼き上げるといい。焼いても硬く締まらず、身に呈味成分からの甘味を感じる。口のなかでのほぐれ感もここちよい。
クロアジモドキの粕漬け 切身に振り塩をして1時間以上寝かせる。表面に出て来た水分を拭き取り、熟成させた粕(市販)とみりんを合わせた地につけ込む。甘味に砂糖を使ってもいい。これを焦がさないようにじっくりと焼き上げる。マナガツオに似て漬け魚に最適だ。
クロアジモドキのフライ 非常に上質の白身で、熱を通しても硬く締まらない。フライ材料として優秀だ。三枚に下ろし切り身にして塩コショウする。このとき皮を引いてもいいし、引かなくてもいい。これに小麦粉をまぶしてバッター液(溶き卵でも)をくぐらせ、パン粉をまぶし短時間で揚げる。非常にうまいフライになる。
クロアジモドキの唐揚げ 頭部やあらを集めて置く。切身でもいい。片栗粉をまぶしてじっくりと揚げる。骨が柔らかいので二度揚げすると、まるごとさくさくと食べられる。いい味で、ビールなどに合う。
クロアジモドキのムニエル 上質の白身で、適度に繊維質でいながら熱を通しても硬く締まりすぎない。切身にして塩コショウする。小麦粉をまぶして多めの油でじっくりとソテーする。仕上げにバター(マーガリン)で風味づけすると出来上がりだ。上品な味わいで、バターと相まって実にうまい。朝ご飯にもってこいだ。