ヒメクサアジ(Sailfin moonfish)
Scientific Name / Metavelifer mutiradiatus (Regan,1907)
体長25センチ前後になる。側へんして正円に近い楕円形。背鰭前部軟条が伸びる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていないー 分類 顎口上綱硬骨魚綱綱条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区アカマンボウ上目アカマンボウ目クサアジ科ヒメクサアジ属外国名 Sailfin moonfish学名 Metavelifer mutiradiatus (Regan,1907)漢字・学名由来 漢字 姫草鰺
由来・語源 体色が草色をしているクサアジに似て、大きくならないという意味合い。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。大陸棚斜面域、海山、遊泳性。
千葉県館山湾、伊豆大島、★駿河湾(沼津)、和歌山県白浜、土佐湾、愛媛県深浦。沖縄島、南緯20度以南のオーストラリア沿岸、ニュージーランド、モザンビーク。東シナ海大陸棚斜面域。生態 ー基本情報 駿河湾、相模湾などでは希にとれる魚。
世界的にも珍魚の部類になる。
漁師さんは食用にしているが
流通することはほぼ皆無。水産基本情報 ー選び方 ー味わい 白身だが水っぽい。臭みはないが旨味が少ない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法刺身、塩焼き、煮つけ好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)