コラム「高知県ぬた」
高知県独特のぬた

葉ニンニク、ごま(入れないという人もいる)、みそ、酢、砂糖で作る合わせみそだ。高知市の居酒屋で初めてカツオに添えられていたとき、「昔から作られてきた土佐の郷土食です」と非常に若い店員さんに言われている。
ただし高知県の食関連の書籍にはどこを探しても見つからない。高知県は葉ニンニクの栽培が盛んなので、意外に新しい食品なのかも知れない。
とても簡単に作れて、しかもいろんな魚貝類につけて食べることができる。他の地方でも取り入れてもいいのでは、と考えている。
自家製すると葉ニンニクなどのきめが粗いものとなるが、市販品のようにクリーミーなものよりもおいしいと思う。
葉にんにくとみそ・砂糖・酢が基本

葉ニンニクとすり鉢
葉ニンニクは近年、東京などでもよく見かける。比較的手に入れやすくなっている。
ここに普通の家庭に普段から常備している調味料だけでいい。ただしみそは茶褐色の田舎みそではなく、色の薄い白みそ(米糀の多い今日などで作られているものではなく、塩分濃度の濃いもの)、もしくは高知県の麦みそなどがいい。