ボラ(Flathead gray mullet)
Scientific Name / Mugil cephalus cephalus Linnaeus,1758
50cm前後になる。体は細長い。頭部が平たく、目に脂瞼(脂肪の膜)がある。鱗は大きく硬い。脂瞼(しけん)という脂の皮膜が目に発達する。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★
これは常識★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スメグマモルフ系ボラ亜系ボラ目ボラ科ボラ属外国名 Flathead gray mullet学名 Mugil cephalus cephalus Linnaeus,1758漢字・学名由来 漢字/鯔、母羅由来・語源 〈「鯔」は音を「し」といい、色の黒いことを表す。本種の色が黒いために当てられた(要約)〉。同〈小さなものを江鮒(えぶな)という。また簀走りともいう〉、〈伊勢の人は名吉(なよし。本朝食鑑では「みょうきち」)と称する〉『和漢三才図会』(寺島良安 正徳3年/1713 東洋文庫 平凡社)
■ 漢字「鯔」はイナとも読む。イナはボラの若魚、稚魚で田にも入ることからだろうか。
■ 「『角笛』に似ているところから、中国の胡語〈はら〉が転じて、わが国語〈ぼら〉になった」。
■ 「ほばら(太腹)が転じて」、「掘るの意味で、ボラは頭を泥に突っ込んで餌を食べるから」
■ 古名に「クチメ」、「ツクラ」、「シクラ」。
Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?] イセゴイ[伊勢鯉]
参考『勢陽五鈴遺響』(安岡親毅 1833)
アシノミ アマボラ イセゴイ イセシロメ イツサイ イナッコ エビナ エビナゴ エフナ エブナ オオシママワリ オオボラ オボロ カネウチボラ カラスミボラ カワボラ カンズカ キララ ギンコ キンビシコ グイナ クロメ クロメゴ ケラナゴ コイナ コチヨボ コッテボラ コッテブラ コッブラ コブラ サクシ サンザイ シゴイ シバ シバシリ シママワリ シュクチ シロメ シロメボラ シンコ スクチ スバ スボオ スバコ セイゴ チクラ ヂゴイ チョボ ツクラ ツボ ヅボ ツボウ ツボオ ヅボオ テコロボ デコロボ デンブク トオザイ トオリボラ トド ナイシ ナタネボラ ナヨシ ナンシ ニサイ ノボコ バイ ババ ヒカリコ ブラ ボラコマクチ ミョウギチ ミョウゲメ ミョウキチ ミョギチ メウギチ メジロ メジロボラ ヤチミコ ヤチミゴ
参考文献より。
ソロバンダマ[そろばん珠]
部位幽門部 備考形から。