塩釜産本マ、筋多きところの魚すき

春夏秋冬鍋の中でももっとも季節感のない魚すき


鍋に季節感のないボクなので、材料があるときが鍋どきである。
サラダはあまり作らないが、鍋はよく作るといった感じかも。
要するに野菜を食べたいから鍋を作る。
ちなみに魚すきにはコンニャクが欲しかったけど、なかったので諦めた。
魚すきにもっとも必要なのは玉ねぎと、コンニャクだと、もちろんボクだけの話だけど、思う。

煮えたブツの何がうまいかというと、筋が滅法うまい。
煮えて柔らかくなったブツの芯の部分に筋が残るが、これだって柔らかく、濃厚な味を放出する。
本当は筋だけで鍋にしたいがそうもならぬ。
これがちょっと甘めの割り下に絡むと、得も言われぬといった感じになる。
この時間が楽しいし、時間の流れていくのが惜しい。

ちなみに玉ねぎは最初の生っぽいのもうまいが、醤油色に染まったのは、もっとボク好みである。
七味唐辛子を用意したが、ついついふり忘れる。
今回の魚すきは東京都青梅市の「澤ノ井純米酒」と合わせた。
ただ、本当の友はご飯である。
終いの方に玉ねぎを多めに入れて、そのまま鍋止めにする。
これが翌朝のご飯のおかずになる。

本マは尾に近いほど安くておいしいかも知れぬ


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産はマグロも扱っているので、1本が半分になり、半分をまた半分に切る。これで4分の1本だ。
この4分の1本をコロ(数等分)に切り、料理店に売る。
今も未来も、我が家は赤貧なのでいちばん尾に近い部分を、交渉して買った。
以上は前にも書いた。

材料は必ず湯通しするのがボク好み


もともと筋の多い部分だが、より筋の多い部分を魚すきにする。
筋の多い部分、血合い部分をぶつ切りにする。湯通しして冷水に落として水分を切っておく。

コンニャクがないのは残念無念


野菜、こんにゃく、豆腐などあるものを揃える。
玉ねぎはできるだけ入れるといい。
今回は玉ねぎ、東京ウド、ギョウジャニンニクで、コンニャクも豆腐も見つからなかった。
これを酒・砂糖・醤油・水の割り下の中で煮ながら食べる。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。