「マル」の呼び名検索結果
                    	
            
    
            
                    	10件の呼称が見つかりました。                    
                    	                    	
                    	
                    	
                			-  標準和名「 カワハギ- 」のこと。  採集・使用場所- 大阪市 備考- マルハゲを略して。  参考情報- 聞取  
-  標準和名「 スッポン- 」のこと。  採集・使用場所- 市場など 備考- 市場などで「マル(丸)」というのは上方のスッポン屋が看板の行灯(あんどん)に輪を書いて丸の印でスッポンを表したため。  
-  標準和名「 トラフグ- 」のこと。  採集・使用場所- 山口県他 備考- 明治期はじめ山口県他ではフグを食用にすることが禁止されていて、マル(丸)の符号で呼ばれていたという。  
-  標準和名「 バテイラ- 」のこと。  採集・使用場所- 和歌山県串本町 参考情報- 『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)  
-  標準和名「 ヒラソウダ- 」のこと。  採集・使用場所- 鹿児島県種子島 参考情報- 『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)  
-  標準和名「 ホソトビウオ- 」のこと。  採集・使用場所- 市場 備考- 市場ではマルトビ(丸飛)、マル(丸)と呼ばれることが多い。  
-  標準和名「 マルアジ- 」のこと。  採集・使用場所- 東京 参考情報- 文献  
-  標準和名「 マルソウダ- 」のこと。  採集・使用場所- 東京都、神奈川県など、鹿児島県種子島 備考- ヒラソウダに  参考情報- 聞取、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)  
 
                
                ※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。                 
                
        		
        		
        		
             
            
         
        
    	
    	
    	
	 
	
 		
			
	
            
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.