飛び子 すしネタなどになる「飛び子」はもともとは本種の卵巣。

焼きあご

焼きあご とれたばかりのホソトビウオを焼いて、干し上げたもの。琥珀色の濃厚で香ばしさを感じるようなだしがとれる。これでみそ汁や煮ものに使ってもいいが、ラーメンのつゆにすると絶品である。[満村水産 長崎県平戸市]

トビウオの焼き干し

飛び魚の焼き干し 山形県飛島で作られているもの。とれたばかりのホソトビウオを開いて炭火で焼き干したもの。庄内地方の中華そばのスープにも使われているが。その人気の一端を担っている。

あごだし

あごだし 長崎県産の焼き干しと昆布を水につけ、1時間以上置く。火にかけてじっくりと長時間かけてあたためる。飴色の濃厚なだしがとれる。

ホソトビウオの煮干し

あご煮干し 島根県石見地方、隠岐などで作られているもの。初夏に大量にとれる「あご(ホソトビウオ)」をゆでて干し上げたもの。上品でいながらうま味の強いだしがとれる。
あごだし 初夏に大量に揚がるホソトビウオをゆでて干したものを、だしの取りやすい大きさにくだいたもの。[隠岐の島づくり株式会社 島根県隠岐郡隠岐の島町]

煮干し

煮干し 内臓と頭を取り去ったものをゆでて干し上げたもの。非常に上質でうま味の強いだしが出る。品質も上々だ。[フードはまおか鮮魚 石川県珠洲市]
塩あご 長崎県平戸で揚がったホソトビウオに塩味をつけ、一夜干しにしたもの。とても酒がすすむ。
とびうお出雲干し 初夏、島根半島に寄せてきたホソトビウオを開いて干し上げたもの。脂があっておいしい。[渡邊水産 島根県出雲市]
ぬか漬け 石川県輪島市など。塩漬けにして、糠に漬け込んだもの。そのまま切って食べる。[石川県輪島市]

あご野焼き

あご野焼き 島根県名物の「あご野焼き」。新鮮なホソトビウオのすり身を使い、炭火で1本1本焼き上げる。松江市内『青山蒲鉾店』
あごはんぺん 背の青い魚ではあるが、上品であっさりした味に仕上がっている。[出雲国大社食品 島根県出雲市]
あごの天ぷら トビウオ類のすり身を揚げたもの。甘味控えめであっさりしたなかにうま味が感じられる。[出雲国大社食品 島根県出雲市]
純・あごかまぼこ トビウオのすり身を主な原料とした蒲鉾。なめらかな食感で甘味控えめでうまい。[長岡屋 島根県松江市]

アゴのすり身

トビウオのすり身 初夏になると日本海側の町のスーパーなどに並び始める。これを昆布だしに落としてお吸い物やみそ汁に、味付けして揚げると「天ぷら(薩摩揚げ)」になる。