ツクシトビウオの料理法・調理法・食べ方/生食(たたき、刺身、なめろう、焼き切り)、煮る(煮つけ、塩ゆで)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き、干もの)、汁(みそ汁)
ツクシトビウオのたたき 三枚に下ろし皮を引いて(皮はそのままでもいい)薄切りにして、ミョウガ、青じそ、ネギと合わせて、たたき風にする。好みでにんにくなどを加えてもいい。この細かく叩いて食べるのが、生食としてはいちばんうまいと思う。これをしょうがしょうゆで食べても、塩と柑橘類で食べてもいい。

ツクシトビウオの刺身

ツクシトビウオの刺身 水洗いして胸鰭の後ろから頭を落とす。腹鰭を抜き三枚に下ろして小骨を抜き、皮を向く。これを刺身状に切る。白身と青魚両方のおいしさが楽しめる。柑橘類、しょうがと好相性だ。
ツクシトビウオのみそたたき(なめろう) 手に入れたらまず胸鰭を切り落とし、腹鰭を抜き取る。それから水洗いして三枚に下ろす。腹骨をすき、血合い骨などを抜く。これで皮を引いてもいいし、皮付きのまま細かく切ってもいい。みそ、香辛野菜(ねぎ、玉ねぎ、みょうが、青じそなど)を加えて叩いたもの。
ツクシトビウオの焼き切り(焼霜造り) 手に入れたらまず胸鰭を切り落とし、腹鰭を抜き取る。それから水洗いして三枚に下ろす。腹骨をすき、血合い骨を抜く。皮目をあぶって冷ます。冷水に落としてもいいし、急速冷凍の場所があればそこで冷やしてもいい。これを刺身状に切る。焼いた香りと皮のうま味がプラスされて非常にウマシ。
ツクシトビウオの煮つけ 煮干し、焼き干しになるくらいだからうま味が豊か。煮るといいだしが出る。胸鰭を切り取り、腹鰭を抜き水洗いする。鍋に入る大きさに切り、湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流し、水分をよく切る。酒・みりん・しょうゆ味で、今回は初夏に出て来た玉ねぎと一緒に煮上げた。魚だけで煮てもいいが、季節の野菜、ナスや玉ねぎなどと煮るとうまい出しを吸って豪華になる。

ツクシトビウオのみそ汁

ツクシトビウオのみそ汁 煮干し(ゆで干し)にするくらいだから煮るといいだしが出る。青魚の強い香ばしさを感じさせる味なのでみそととても相性がいい。白子、真子、肝なども放り込んでワイルドに作るとうまい。薬味は青みでもいいし、夏野菜のナスなども合う。

ツクシトビウオの唐揚げ

ツクシトビウオの唐揚げ それほど骨が硬くなく、鰭が大きいので揚げると香ばしくなる部分が大きい。背割りにして中骨を取り、両方ともに片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げする。皮目に独特の風味があり、身にうま味が感じられて非常にうまい。
ツクシトビウオの塩焼き 水洗いして二枚に下ろして骨つきのほうに塩をする。トビウオの端的なうまさは皮にあると思うが、じっくり食べてみると血合いが実においしいのである。ほんのりとした酸味があって、その下の身はたんぱくで青魚のうま味を持つ。魚の塩焼きなのにビールにとても合う。

ツクシトビウオの開き干し

ツクシトビウオの開き干し 水洗いして背開きにして、塩水につけ込むか、振り塩をして密閉して塩味をつける。これを半日ほど冷蔵庫で干す。適度に身が締まり、うま味と青魚特有の風味が強くなる。ご飯にも合う。