
体長35cm前後になる。細長く、紡錘形。胸鰭の前方から3軟条(1本目は痕跡的で指の感触でわかるのみ)までが不分枝。
トビウオの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
★★★ 一般的(流通量は多くも少なくもない) |
★★★ 美味 |
分類 |
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区側棘鰭上目スメグマモルフ系トウゴロウイワシ亜系ダツ目トビウオ亜目トビウオ科ハマトビウオ属
|
外国名 |
Japanese flyingfish
|
学名 |
Cypselurus agoo (Temminck and Schlegel, 1846)
|
漢字・学名由来 |
漢字 飛魚
由来・語源 単に「トビウオ」というとトビウオ科全種の総称でもある。胸鰭が翼状で海面を滑空するため。学名「Cypselurus agoo (Temminck and Schlegel, 1846)」の「agoo」は西日本での呼び名「あご」から。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
|
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。
北海道噴火湾、青森県八戸、小笠原諸島、沖ノ鳥島、仙台湾〜九州南岸の大平洋沿岸、秋田県、新潟県、富山湾、島根県隠岐、山口県日本海沿岸、九州西岸、屋久島、琉球列島。
朝鮮半島全沿岸、中国黄海沿岸・浙江省、田碗頭部、希にピーター大帝湾。 |
生態 |
産卵期は秋。9月〜10月。 |
基本情報 |
8月から秋にかけて入荷してくるもの。関東ではまとまって入荷してくるもので、標準和名もトビウオの代表的な、という意味合いがあると思われる。
食用となるトビウオ類はハマトビウオ、ツクシトビウオ、マルトビウオ、トビウオの4種。
ハマトビウオについで大形なので比較的値段がいい。 |
水産基本情報 |
市場での評価 トビウオは季節的なもので、種を認識しているとはいえない。入荷量は夏から秋に多く、やや安値。
漁法 刺し網、巻き網、定置網
主な産地 三重県 |
選び方 |
青く光っているもの。触って硬いもの。 |
味わい |
旬は秋。
鱗は薄く取りやすい。皮は薄いが強い。
透明感のある白身で血合いが大きい。熱を通すと硬く締まる。
調理する前に胸鰭と尻鰭を取るとやりやすい。
料理の方向性
熱を通すと独特のうま味があるが、生は青魚特有のうま味があるものの、血合いが強く食感が弱い。生は単に刺身にするよりも「なめろう(みそたたき)」や「たたき」がいいかもしれない。汁はうま味が豊かなので絶品。同様に煮つけもうまい。単に塩焼きは少し味わいに欠けるので魚醬や漬け魚の方がいいかも知れない。他にはフライ、唐揚げなど揚げ物にすると油のためか硬く締まりすぎずにうまい。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
トビウオの料理法・調理法・食べ方/生食(たたき、なめろう、刺身、酢じめ)、焼く(魚醬焼き、干物、塩焼き)、揚げ物(フライ、唐揚げ)、汁(潮汁、みそ汁)
トビウオのたたき 生で食べるのがいちばんうまいと思う。背の青い魚にしてはイヤミがなく血合い際などにうま味がある。刺身もいいが、ねぎやみょうがなどと合わせたたたきの方が味わいでは上だと思う。
トビウオの酢漬け 水洗いして三枚に下ろす。血合い骨、腹骨などを取り、軽く振り塩をする。表面に水分が出て来たら、白ワイン・ワインビネガー白・砂糖を一煮立ちさせた地につけ込んで1時間以上置く。漬け込みときにハーブ類を入れると香りがいい。酢で締めることで皮目の生臭みはとれ、適度に身が締まりとても味わい深くなる。ワインやパンにも合う。 トビウオの刺身 単に刺身にしてものではない。三枚に下ろして血合い骨、腹骨を取る。振り塩をして少し置き、表面の水分を拭き取り、皮を引く。これを刺身状に切ったもの。身が適度に締まり、おいしい。 トビウオの魚醬焼き 秋田県のしょっつると酒を合わせたものに漬け込んで、少し干し焼き上げたもの。単に塩焼きもうまいが、魚醬の風味を加えるとより味わい深くなる。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
干もの、くさや |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
盆だて 〈八月六日ころまでに、嫁が実家に、そうめんを重箱いっぱいと、とびうおの塩干ものを重箱のふたを逆さにした上にのせて持って行く。実家では半分を受け取り、残りを返す〉(南河内山村 トビウオ種不明)
〈お盆には塩干しとびうおの焼いたものと、じゃがいも、焼き麩、湯葉、かんぴょうの煮ものを食べる〉(南河内山村 トビウオ種不明) |
参考文献・協力 |
『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『聞書き 大阪の食事』(農文協)、『南大阪の伝統食』(小林至編著 大阪公立大学協同出版会) |
-
-
関連コンテンツ