体長17cm前後になる。非常に小さく側へんする。胸鰭は短く先端は尻鰭後端周辺に達しない。胸鰭が黒い。背鰭は黒い部分が大きい。
バショウトビウオの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区棘鰭上目スメグマモルフ系トウゴロウイワシ亜系ダツ目トビウオ亜目トビウオ科ツマリトビウオ属外国名
学名
Parexocoetus mento (Valenciennes, 1846)漢字・学名由来
漢字/芭蕉飛魚 Bashoutobiuo
由来・語源/不明。Valenciennes
アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。
熊本県天草、神奈川県三浦半島、和歌山県串本、高知県以布利・土佐清水、九州南岸、屋久島、琉球列島。
朝鮮半島南岸、台湾、インド-西太平洋の熱帯域。マーシャル諸島、フィジー諸島。生態
ー基本情報
トビウオ科では小振りであるため専門の漁はないものと思われる。
食べるとおいしいが利用されているかなどは不明。水産基本情報
市場での評価/流通上見ていない。
漁法/
産地/鹿児島県選び方
腹などの銀色が輝いている。目の澄んでいるもの。味わい
旬は不明。
鱗は薄くやや大きい。取るのはたやすい。骨は柔らかい。
白身で血合いが大きい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/川東守昭さん・繭右さん、屋久島安房のみなさん
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)