イダテントビウオ(Tropical two-wing flyingfish)
Scientific Name / Exocoetus volitans Linnaeus, 1758
体長21cm前後になる。腹鰭は短く、尻鰭に届かない。ずんぐりした体形で腹鰭が身近い。胸鰭の最後端のみが透明。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 海水魚。伊豆諸島〜琉球列島の黒潮海域、常磐・房総半島沖。朝鮮半島南沖、台湾、ピーター大帝湾でも発見されている。全世界の暖海域。生態 ー基本情報 主に亜熱帯域や黒潮の影響のある温かい海域にいる小型のトビウオ。
本種だけでの流通はないのではないかと思われる。
オオナツトビ、トビウオなどに混ざっているのを見る。水産基本情報 市場での評価 主に沖縄県や鹿児島県諸島部などで見かけるもの。単体での入荷はほとんどないのではないかと思う。安い。
漁法
産地 沖縄県選び方 触って張りのあるもの。青みを帯びていること。味わい 旬は不明。
鱗は薄く大きく取りやすい。皮はやや硬い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いが強い。熱を通すと硬く締まる。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/崎原さしみ店(沖縄県石垣市)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)