ハゴロモトビウオ

Scientific Name / Exocoetus monocirrhus Richardson, 1846

ハゴロモトビウオの形態写真

23cm TL前後になる。トビウオ類の中ではずんぐりしている。胸鰭は黒く、後半部分から先端部分にかけて透明(白い)。胸鰭(羽根)は著しく長く腹鰭は非常に短い。側線上方鱗数は8(7の個体もいる)。
ハゴロモトビウオの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
23cm TL前後になる。トビウオ類の中ではずんぐりしている。胸鰭は黒く、後半部分から先端部分にかけて透明(白い)。胸鰭(羽根)は著しく長く腹鰭は非常に短い。側線上方鱗数は8(7の個体もいる)。23cm TL前後になる。トビウオ類の中ではずんぐりしている。胸鰭は黒く、後半部分から先端部分にかけて透明(白い)。胸鰭(羽根)は著しく長く腹鰭は非常に短い。側線上方鱗数は8(7の個体もいる)。23cm TL前後になる。トビウオ類の中ではずんぐりしている。胸鰭は黒く、後半部分から先端部分にかけて透明(白い)。胸鰭(羽根)は著しく長く腹鰭は非常に短い。側線上方鱗数は8(7の個体もいる)。23cm TL前後になる。トビウオ類の中ではずんぐりしている。胸鰭は黒く、後半部分から先端部分にかけて透明(白い)。胸鰭(羽根)は著しく長く腹鰭は非常に短い。側線上方鱗数は8(7の個体もいる)。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★★
      正に珍魚・激レア生物
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区棘鰭上目スメグマモルフ系トウゴロウイワシ亜系ダツ目トビウオ亜目トビウオ科イダテントビウオ属

    外国名

    学名

    Exocoetus monocirrhus Richardson, 1846

    漢字・学名由来

    漢字/羽衣飛魚 Standard Japanese name / Hagoromotobiuo
    由来・語源/胸鰭が体に対して非常に大きく、胸鰭背面の透明な部分がイダテントビウオよりも多いためではないか。
    今井貞彦の命名だと思われる。
    Richardson
    ジョン・リチャードソン(Sir John Richardson 1787-1865 スコットランド)、博物学者、魚類学者(ichthyology)。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。表層を泳いでいる。
    神奈川県三浦半島、伊豆諸島〜小笠原諸島、沖ノ鳥島、琉球列島。
    臺灣、インド-太平洋の熱帯域。

    生態

    基本情報

    世界中の熱帯域、ときに暖流域で見つかるもので、見つかる個体数が少ないので食用魚ではない。
    トビウオ科の魚は種に関わらずトビウオとされているので、種不明のまま利用されている可能性もある。
    珍魚度 水揚げが非常に希であるし、同定が極めて難しいので、珍魚としてもいいだろう。

    水産基本情報

    市場での評価/流通しない。
    漁法/
    産地/

    選び方

    触って張りのあるもの。退色していなくて黒いもの。

    味わい

    旬は不明。
    トビウオ類の中でも小型である。
    鱗はとても取れやすい。皮は厚みがあるが弱い。骨は柔らかい。
    血合いの強い白身。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ハゴロモトビウオの料理・レシピ・食べ方/揚げる(唐揚げ)

    ハゴロモトビウオの唐揚げ まず胸鰭から食べてもらいたい。実にはかないものではあるが、香ばしさがとてつもなくいい。体幹部分もそのままかぶりつける。
    水洗いして背割りにする。水分をよくきり、片栗粉をまぶして少し寝かせる。これをじっくりと二度揚げする。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/舵丸水産(東京都八王子市北野)
    『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 2013年02月26日)
  • 主食材として「ハゴロモトビウオ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ