ホソアオトビ(Bony flyingfish)
Scientific Name / Hirundichthys oxycephalus (Bleeker, 1852)
体長25cm前後になる。小型で細長い。尻鰭の先方の始まりは背鰭の前方の始まりとほとんど同じ位置にある。胸鰭は黒く後縁には透明な部分があるものの目立った透明域はない。
ホソアオトビの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 海水魚。
種子島、屋久島、琉球列島。宮城県歌津沖、千葉県天津沖、八丈島、秋田県、若狭湾、山陰沖、福岡県津屋崎、長崎県。朝鮮半島南岸、江蘇省、台湾、インド-西太平洋の暖海域。生態 ー基本情報 トビウオ類は南にいくほど種類が多く、沖縄で食用になっているものは数知れずだと思う。
そのなかでも小振りで利用率の低いものだと思われる。水産基本情報 市場での評価 産地周辺のみで取引されている。たぶん安いと思う。
漁法
産地 沖縄県選び方 青みの強いもの。張りのあるもの。鰓の赤いもの。味わい 旬は不明。
鱗は薄く取りやすい。皮はやや厚みがある。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で生で食べてもうま味がある。熱を通しても硬く締まりすぎない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/崎原さしみ店(沖縄県石垣市)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)