つるぎ町貞光生まれの理想の素うどん

故郷で食べていた、うどんを再現してみた


ボクが生まれた徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)には、「うどん屋」はあったけど、「そば屋」はなかった。
あくまで麺の話ではあるが、県の真ん中あたりにある剣山に、近ければ近いほど「そば食文化」で、街中にくると「うどん食文化」だった。
商店だったので、小学生くらいになると店が忙しいときは、歩いてすぐのところにある、『みどり屋』か、『飯田食堂』で、うどんか中華そばを食べた。
配達で奥(一宇村もしくは端山村)に行くと、土釜のうどんを食べることが決まりだった。
これがボクがときどき再現している理想のうどんである。

理想の素うどんのうどんはゆでうどんであり、温めるとき、芯まで温めるが熱くしてはいけない。噛んで熱いと感じたら失格だ。
つゆは煮干しでとったつゆで角があって、きれがよいもので、最初に塩気が来て、醤油のこくがあり、後からうま味の大波がくる。終いはサラリとした感じるのが理想だ。
丼の中全体があまり熱くないのでするすると、短時間で麺をすすり込み、もういっぱい食べたくならないとダメだ。
それにしても東京に真っ赤な「板つけ」がないのが悲しい。
致し方なく、油揚げを刻んだが、「板つけ」やーい、とぞ思う。
ついでに丼は1950年代以前のものだけど、今現在のうどん1前を入れるには小さすぎる。
うどんは昔は間食のようなものであって、食事ではなかったのだ。
これに合うゆでうどんがあるともっともっと理想的だ。

徳島県美馬郡貞光町のうどんは煮干しでなければならない


だしは、カタクチイワシの煮干がいちばん作りやすいがなかったので、長崎県平戸市『はやし水産』の「あご煮干(バショウトビウオ、シロフチトビウオ、アリアケトビウオ、ホソアオトビ)」を使った。
煮干しは適当にばらし、日高昆布を多めして水に半日つけ置き、火をつけて煮干しがゆっくり踊り出したら火を止めて濾す。
だし・塩・少量の薄口醤油でつゆを作る。

群馬県の麺は非常に優れているのだ


うどんは群馬県渋川市『こむぎ製麺所』の「上州地粉ゆでうどん」だ。
群馬県は国内でいちばん粉っぽい県だ。
ゆでうどんは湯の中でゆっくりほぐして温めすぎない。
油揚げは群馬県吉岡町『大和屋豆腐店』のもので、刻む。

あったまったうどんを丼に、つゆを張り、ねぎと刻んだ油揚げをのせる。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。