ツマリトビウオ

Scientific Name / Parexocoetus brachypterus (Richardson, 1846)

代表的な呼び名トビウオ

ツマリトビウオの形態写真

20cm TL 前後になる。小型で、胸鰭は著しく短い。背鰭基部が透明で上部の大半が黒い。胸鰭は全体に透明。

    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区棘鰭上目スメグマモルフ系トウゴロウイワシ亜系ダツ目トビウオ亜目トビウオ科ツマリトビウオ属

    外国名

    African sailfin flyingfish
    備考fishbase 

    学名

    Parexocoetus brachypterus (Richardson, 1846)

    漢字・学名由来

    漢字/短飛魚 Tsumaritobiuo
    由来・語源/田中茂穂は本種の命名者ではないが、松原喜代松以前にツマリツノザメの「ツマリ=短」を当てている。本来、「ツマリ」は詰まるなので当時は短を「つまり」と読ませていたのかも知れぬ。
    〈Parexocoetus brachypterus (RICHARDSON)〉。属も種も標準和名がない。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    〈ダツ目トビウオ科ツマリトビウオ属(新称) ツマリトビウオ(新称) Parexocoetus brachypterus brachypterus (RICHARDSON)〉。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)
    Richardson
    ジョン・リチャードソン(Sir John Richardson 1787-1865 スコットランド)、博物学者、魚類学者(ichthyology)。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。
    若狭湾、長崎県上五島町青方、小笠原諸島、房総半島、伊豆諸島〜琉球列島の黒潮域。
    朝鮮半島、臺灣、中国広東省、インド-太平洋の熱帯域、パナマ湾。

    生態

    基本情報

    主に国内の黒潮域にいる小型のトビウオ。水揚げ量は極少なく専門の漁もないので食用魚としての認知度はゼロに近い。またトビウオ類は同定が難しいので詳しい生息域すらわかっていない。
    珍魚度 珍魚ではないが、流通しない上に国内でも温かい地域にしかいない。懸命に探すしかない。

    水産基本情報

    市場での評価/流通しない。
    漁法/定置網、巻き網
    産地/鹿児島県など

    選び方

    触って張りのあるもの。

    味わい

    旬は不明だが春から初夏に産卵するので、春から初夏である可能性が高い。また比較的トビウオ類は味が安定しているように思える。
    鱗は取れやすい。皮はやや強く骨は柔らかい。血合いの大きい白身で熱を通すとやや硬く締まる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ツマリトビウオの料理・レシピ・食べ方/揚げる(唐揚げ)

    ツマリトビウオの唐揚げ 今回は2尾だけだったので、トビウオ科の定番料理である唐揚げにする。
    水洗いして、揚げやすいように開く。水分をよくきり片栗粉をまぶして2度揚げする。
    まるごとサクサクと食べられる中に青魚の風味とうま味が感じられる。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/川東守昭さん・繭右さん、屋久島安房のみなさん
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 2013年02月26日)
  • 主食材として「ツマリトビウオ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ