愛知県の豆みそには宗田節多めかな

節でだしを取ると節の比率で料理が変わる


愛知県の豆味噌のみそ汁が続いている。
ボクの生まれたところは米味噌地域なので、豆味噌のみそ汁を作るたびに、これでいいのかな? と思ったりする。
みそは近所で手に入る、愛知県岡崎の老舗のものか、名古屋の大手イチビキのもので、今あるのはイチビキの「赤だし」である。
豆味噌のみそ汁は連続して作るとだんだんおいしく作れるようになるが、ちょっと作らないでいるとへたになる。
今、ものすごくおいしく作れてるのは、ここ1週間作り続けているため。
おいしい豆味噌のみそ汁を立て続けに飲んでいると、岐阜・愛知・三重3県の人になったような気になる。

我が家のだしは素人で一般家庭なのでその日その日で変わる。
忙しいときはだしの素だって使う。
今現在は、煮干しはひらご(マイワシ)、節は「宗田薄削り節(めじか節とも。原材料はマルソウダ)」と「さば節(ゴマサバ)」である。
節のだしのときは基本的に「さば節」多めで、「宗田節」少なめ。
でも、「さば節」がほぼなくなり、「宗田節」がたくさん残ってしまって、ほぼ「宗田節」のだしを取ったら作る、みそ汁が変わってくる。
普段、みそ汁は米麹味噌で作るが、豆みそ(大豆麹、大豆味噌)になる。
昆布は今高すぎて苦しみ抜いているので、安い日高昆布を使い続けている。
もう50年近く、だしに関してはこんなことをやっているが、節でとるだしの用途は変わらない。
まれに上のだしもとるが、日常のだしの方が、今現在のボクには難しい。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。