銭州のツムブリでなめろう

なめろうは大きな鱠皿1ぱいでも食べられる

ツムブリのなめろう

八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産、クマゴロウが銭州で釣り上げて来たもので、3㎏を超える雄の白子持ちの個体でこれでもか、と料理した。
中でももっとも大量に作ったのが「なめろう(みそたたき)」だ。
「なめろう」は、「みそたたき」の千葉県外房での呼び名だが、特徴は酢で食べることだ。

「なめろう」はできるだけ切れる包丁で、ツムブリの身、夏の青じそ、みょうが、長野県中野市の青唐辛子「ぼたんごしょう」、静岡県浜松市『加藤醤油』の「大地」というみそでかなり徹底的にたたく。
魚のうま味に香辛野菜の味、夏の青唐辛子の辛味、そしてみその味わいを全部足し算したのが「なめろう」である。

「うまいに決まってるだろう」と千葉県千倉のオッカサンに言われてことがあるが、「なめろう」は作る魚で味が違っている。
アジ科の魚はすべて「なめろう」に向いている。
あまり脂が乗っていなかったツムブリだけど、豊かなうま味がある。
酸味はほとんどないが、酢をつけながら食べることで夏の熱気が失せる。
小型のツムブリで作ったことはあるが、うま味は今回の個体ほどにはなかった。
鱠皿いっぱいのツムブリの「なめろう」が見る間に消えて行く。

それにしても浜松市のみそはうまい。
「ぼたんごしょう」の辛味もいい。
半分翌日の「さんが焼き」に残したいと思ったが、残せなかった。

「なめろう」に合わせたのは、サッポロの銀座ライオンビヤホールスペシャルという、長い名前のビールを350mlだけ。
なめろう(みそたたき)はビールにも合う。

脂はないが、うま味のある夏のツムブリ

ツムブリ

八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産、クマゴロウが銭州で釣り上げて来たものだ。
ツムブリは体長1m以上になる細長い魚である。
2000年前後まで関東では黒潮域にしかいなかった。相模湾には小型が少ないながら揚がっていたはずだけど、最近、増えているし大型化している。
オホーツク海でも発見されているので、日本列島全域にいることになる
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。