ワカメ

Scientific Name / Undaria pinnatifida (Harvey) Suringar, 1873

ワカメの形態写真

大きさ1m前後になる。葉の中央に中肋(一般的に茎)がある。平面的で葉は先でいくつにも分かれている。根元にあるのが胞子葉(めかぶ)で、ここに胞子嚢があり、次世代の遊走子を放出する。

    • 珍魚度・珍しさ


      いつでも手に入る
    • 物知り度


      知らなきゃ恥
    • 食べ物としての重要度

      ★★★★★
      非常に重要
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    植物界褐藻植物門褐藻綱コンブ目チガイソ科ワカメ属

    外国名

    学名

    Undaria pinnatifida (Harvey) Suringar, 1873

    漢字・学名由来

    漢字 稚海藻、裾帯菜、和布(わかめ)、若布(わかめ) Wakame
    由来・語源 岩などに付着したワカメの小さな藻体は、寒くなると成長が早くなり、初夏くらいになると枯れる。1年が命の海藻で比較的若い冬から早春のものを食べる。
    漢字「若布」は若い「布」という意味で、「布」は海藻のワカメのこと。ワカメの若いものを本来「若布」という。
    またワカメは海藻の代表的なもので、「稚海藻」の「稚」も若いということ。海藻(ワカメ)の若いものという意味。
    ■ 古くは単に「布(め)」、「和海藻(にぎめ 万葉集)」。
    ■ 古事記の「海布」も「め」。
    ■ 「めかぶ」は「海藻根(まなかし)」。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。低潮線付近から漸深帯岩の上など。
    日本海、太平洋側では北海道室蘭以南、九州までの各地。

    生態

    南方系と北方系に分かれる。茎があまり長くならない南方系をナルトワカメ(鳴門若布)、茎が長くなる北方系をナンブワカメ(南部若布)と呼ぶ。北方系は宮城県以北に分布。
    北海道、東北などをのぞき1年で枯れてしまう。
    藻体は無性の遊走子を作り、放出する。
    やがて配偶体になり、太くて枝分かれしない雌体と細くて枝分かれの多い雄体になる。
    それぞれ精子と卵子を出して藻体になる。
    ワカメの成長点は藻体の根(岩などにつく部分。陸上植物の根とは別のもの)と葉体の間にありメカブと呼ばれる。

    潮間帯下に生育 琉球列島などをのぞく潮間帯下に普通に見られる。

    基本情報

    ワカメは北海道から九州、朝鮮半島や中国の浅場に普通に見られる。海藻類でももっとも生産量の多い海藻だ。
    国内では古代から食用として重要なもので、古代の税である租庸調の調は地方の産物を税として納めるものだが、そのひとつでもあった。若布刈りを神事とする神社(和布刈神社)まである。古名で「布(め)」とは海藻類の総称だが、単に「布」というとワカメのことだった。それがまだ大きくならない若い時期に特においしいので「若布」となった。また「にぎめ」の若いもの(あまり成長していない)ものがおいしいので「若布」とも。
    秋になるると成長を始めて、寒い地方を除いて暖かくなると枯れてしまう。年末になると収穫できるようになるが、早春の時期がいちばん味がいいとされている。
    普段は乾物、塩蔵品として出回るが、春には生での流通がある。加工品と生との味の差はなく、乾燥したものの方が独特の風味が高いこともある。
    みそ汁だけではなく、工夫次第でいろいろ使える。健康面からしても重要だと思う。
    珍魚度 日常的にあるもので様々な加工品も含めて手に入れるにたやすい。ただ年々漁獲量、生産量が減っていることは知って置くべきだ。

    水産基本情報

    市場での評価 流通の基本形は湯通し塩蔵ワカメや乾燥品、ボイル(ゆで)。生ワカメは冬から春のみ出回る。比較的安い。
    漁法 養殖、採取
    主な産地
    【海外】中国、韓国
    【国内】岩手県、宮城県、徳島県、兵庫県、長崎県、神奈川県(水産統計)

    選び方

    黒く、乾燥の度合いのよいもの。
    生は藻体がしっかりして、液体のしみ出していないもの。

    味わい

    収穫期は冬から春。
    この時期に生が出回る。
    流通する多くが乾燥したり、湯通し塩蔵品であったりする。
    生はめかぶ(成長点)、茎、葉で食感や味が違う。熱の通し方も違うので利用法も異なる。

    緑に変化 生ワカメの魅力は熱を通すと鮮やかな緑に発色することだ。この色変わりが火の通った証になる。
    めかぶ(布株/胞子葉) 布(め)はワカメのこと。ワカメの株の根元という意味だ。「根株」が転訛した言葉かも知れない。春から夏の成熟期になると根元あたりに胞子葉(遊走子を放出する胞子嚢群がある場所)ができるが、これを一般的に「めかぶ」と呼ぶ。熱を通すと強く粘る。乾製品にもなる。
    茎わかめ 根元近くの太い茎。出荷時にこの部分を切り、茎と葉の柔らかい部分と分け出荷する。茎の部分は加工品に回ることが多い。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ワカメの料理・レシピ・食べ方/汁(みそ汁、塩味、中華、鍋、しゃぶしゃぶ)、ゆでる(もどす)、和える(ぬた、サラダ、酢のもの)、煮る(煮つけ、佃煮)
    生ワカメのみそ汁
    ワカメのみそ汁 春に三浦半島から入荷してきた生ワカメのみそ汁。みそ汁を普通に作り、さっと水洗いしてワカメを食べやすい大きさに切り、加える。みそ汁に放った途端に緑に変わる。早春の生ワカメは柔らかく、海藻の香りが感じられておいしい。


    ゆでわかめ 生ワカメはざっと水洗いして湯通しする。塩蔵ワカメは水洗いしてそのまま使えばいい。乾燥ワカメは水でもどし、ゆで干しはそのまま、生干しは湯通しする。適当に切り、ポン酢でもドレッシングでも、ポン酢でも好みの味つけで食べる。
    若竹煮 「若竹」は春を感じる竹の子と生ワカメをたき合わせたもの。関西の初夏の風物詩だった。生ワカメの微かな苦みに、竹の子の甘味が相まって非常においしい。作り方は生か乾物か、塩蔵かで違う。竹の子はゆでて水にさらしておく。生ワカメは水洗いして適当に切る。塩蔵ワカメは水でざっと洗う。干しワカメは水で戻しておく。カツオ節出しを煮だし、酒・しょうゆで味つけして竹の子を煮る。煮上がり前にワカメを入れて煮て、火をとめて鍋止めする。
    --------
    めかぶ湯通し めかぶは鍋に入る大きさに切り、ゆでて氷水に取り、刻む。もしくは生の状態で細かく切り、ザルなどに入れてゆでる。これを氷水にザルごと入れて粗熱を取る。生を刻んだ方がやりやすい。これをかき混ぜるとねばりが出てくる。これを生じょうゆ、柑橘類としょうゆ、ポン酢などで食べる。
    ワカメの茎の味つけ 茎ワカメはざっと洗い、食べやすい大きさに切る。下地を作る。カツオ節だしにしょうゆ・酒で味つけ冷やしておく。ご飯のおかずにするなら砂糖を加えてもいい。茎ワカメをゆでて色変わりしたら下地に漬け込む。茎ワカメが硬いときには下地で少し煮てから冷ます。

    好んで食べる地域・名物料理

    めかぶの汁(めーぶ汁、めひび汁、めかぶのとろろ汁)●千切りにし湯通ししたわかめをたたいて粘りけを出し、吸い物程度に味つけしただしをかける。汁の味をやや濃くしてご飯にかけてもうまい。

    加工品・名産品

    塩蔵品。乾製品、総菜など様々な加工品がある。

    糸わかめ 鳴門周辺でとれたワカメをゆでて軟らかい部分だけ細く割き、干し上げたもの。水で戻してみそ汁や和え物に使う。とても食感が強く、海藻の風味が豊かだ。[徳島県鳴門市など]
    素干しわかめ 刈り取ったワカメをゆでないで水切りして、干したもの。茎の部分を取り除いたものなどもある。水に戻して熱を通して食べる。[石川県能登、島根県隠岐など]
    板わかめ 山陰名物である。肋(中央の筋)を取り除いて板状にしてぱりぱりに干したもの。軽くあぶってそのまま食べてもいいし、ほぐしてご飯にかけてもいい。島根県、鳥取県などで作られている。[隠岐海鮮舎 隠岐郡隠岐の島町、中浦食品 島根県松江市など]
    湯通し塩蔵わかめ 水揚げ後、ゆでて塩をまぶしたもの。軽く洗い、硬ければ湯がく、またみそ汁に入れてもおいしい。非常に便利。[山陰、日本海側、四国など日本各地で作られている]
    乾燥めかぶ 写真はめかぶを水洗いして干したもの。そのまま食べてもいいが、フライパンなどでから煎りする。油で素揚げにして食べてもいい。[三重県鳥羽市安楽島安楽島新鮮組 出間リカさん]
    めひび ワカメの成長点(めかぶ)を細かく刻んだものを干したもの。三重県鳥羽市など日本各地で作られている。
    刻みワカメ 干したワカメを細かく刻んだもの。このままご飯などにまぶして食べる。実に美味しい。山口県萩市などで作られている。[国弘商店 山口県山口市]、同様の食品に「炊き込みわかめ」[三島食品 広島県広島市]
    茎ワカメの佃煮 ワカメの中心部分にある茎の部分を佃煮にしたもの。[日本各地で作られている]
    茎ワカメのみそ漬け 茎ワカメをみそに漬け込んだもので、非常に食べやすくおいしい。[秋田県男鹿]
    わかめうどん 山形県酒田市。若布を練り込んだ生うどん。

    関連コラム(加工品)

    記事のサムネイル写真鳥羽市安楽島出間リカさんの乾しめかぶ
    三重県鳥羽市安楽島、出間リカさんに乾めかぶを送っていただいた。 めかぶはワカメの根元にある成熟した胞子葉でここから胞子を放出する。ちなみに陸生植物は体の先端部分・・・ 続きを開く

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    ■ 1万年前の貝塚や泥炭のなかからワカメなどの海藻が発見されている。
    ■ 万葉集にも登場する。
    ■ 奈良時代以前に起源を持つ神社などで豊作を祈願する祭礼などでワカメを刈る神事が行われている。
    ■ 710年に(和銅3)に平城京に海藻店(にぎめだな)ができる。
    ■ 5月5日は「わかめの日」。(日本わかめ協会)
    ■ 「私が子供の頃には、信州の生家の庭に牡丹の花が咲き始めると、毎年きまって四國の阿波から、ワカメ賣りのおばさんがやってきたものだ。(改行)頭の上に大きな籠を載せて、ワカメはいらんかねぇと、尻上がりの口調で呼びあるいた。ワカメを買うと、子供たちに、阿波飴を一つ二つずつくれた」中村武志(長野県東筑摩郡片丘村出身[現塩尻市] 1909〜1992)『ふるさとの料理』(近藤永之介ほか 中央公論社 1955)

    参考文献・協力

    『海藻』(宮下章 法政大学出版局)、『海藻のはなし』(新崎盛敏、新崎輝子 東海大学出版会)
    、『海藻の食文化』(今田節子 成山堂)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)、『全国水産加工品総覧』(福田裕、山澤正勝、岡崎恵美子監修 光琳)、『ふるさとの料理』(近藤永之介ほか 中央公論社 1955)

    地方名・市場名

    ニキメ
    場所島根県全域 
    ワガメ
    場所秋田県男鹿 参考松宝丸 
    ササワカメ
    場所千葉県富浦町 
    メノハ[布の葉]
    場所島根県出雲地方 
    メヒビ
    場所三重県鳥羽市 サイズ / 時期成実葉 備考成実葉のことをメヒビ。 

    備考古くは単に。 
    キシメ メギ ニギメ
    参考文献より。 
    クキワカメ[茎ワカメ]
    部位中肋部(茎部) 
  • 主食材として「ワカメ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ