
1m前後になる。葉は平面的で広く、中心に1本の葉脈がある。ワカメのように端が分かれない。
-
物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
植物界褐藻植物門褐藻綱コンブ目チガイソ科ワカメ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Undaria undariodes (Yendo) Okamyura
|
漢字・学名由来 |
漢字 比呂米、広布
由来・語源 葉が広い海藻の意味。 |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水生。漸深帯の岩の上。
太平洋岸中部(千葉県)〜和歌山県。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
ワカメと比べるとローカルな海藻である。
関東では千葉県では館山市、南房総市などの狭い地域で見かけることがある。
食用としていることを確認しているのは千葉県、三重県、和歌山県、徳島県、大分県など。
千葉県、三重県では生でも食べる他、乾燥させて周年販売されている。
また徳島県などでは春の味覚。
味のよさから、近年、尾鷲栽培漁業センター、和歌山県田辺市などでは養殖が試みられている。
徐々に一般的な流通が始まる可能性が高まっている。 |
水産基本情報 |
市場での評価 全国的には流通しない。地域限定の味わい。比較的安い。
漁法 船からの採取
産地 千葉県、三重県、和歌山県、徳島県など 大房崎のオオッパ漁 千葉県安房郡富浦町(現南房総市)で大房岬(たいぶさみさき)で春に行われている。この岬にヒロメが群生している。これを船から取り、砂浜で干して出荷する。[千葉県南房総市富浦町] |
選び方 |
黒緑色で、その色合いの濃いもの。藻体のしっかり硬いもの。 |
味わい |
旬は生は冬から春。
干した物は周年。
非常にワカメに近い味わい。
ほどよい硬さで、旨みもある。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
ヒロメの料理法/汁(みそ汁、すまし汁)、煮る(ゆでる、煮つけ)
 ヒロメのみそ汁
ヒロメのみそ汁 今回は生を使ったが、乾燥品を使ってもいい。生は水洗いして、乾燥品は水で戻す。これをカツオ節だしで煮てみそを溶く。みそは控えめにするといい。
 あんろくのみそ汁
ヒロメの塩ゆで 生は湯通しして、細かくたたいて食べると実に味がいい。海藻の持つうま味が堪能でき、ご飯がすすむ。おかか(カツオ削り節)を乗せてもおいしい。ただしアカモクやワカメのメカブと比べると味は淡泊である。  ヒロメの煮つけ
ヒロメの煮つけ 生でも乾燥品でもいい。生は水洗いして刻んでおく。乾燥品は水で戻して刻む。鍋に酒、みりん、しょうゆを煮立てておく。ここに刻んだヒロメを入れて短時間煮る。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー  カサゴとヒロメの煮つけ
ががねとあんろくの煮もの 春になると「あんろく(ヒロメ)」が取れる。これとこちらも漁の最盛期を迎えた「ががね(カサゴ)」と一緒にしょうゆ、みりん、酒で煮る。あれば竹の子、ゼンマイと煮ることもあるし、何種類か合わせることも。春になると宍喰ではこればかりが食卓に上ったとも。[長尾桂一郎さん 徳島県海部郡海陽町宍喰町] |
加工品・名産品 |
ー おおっぱわかめの砂干し 東京湾内房の先っぽ、館山湾の北にあるのだ大房崎。この三崎の周辺にヒロメは群生している。これを船から独特の道具でかきとり収穫する。これを浜で待ち受けて真ん中の筋をのぞき砂浜で干しあげる。この干したものを束ねたもの3つで一組の「大葉わかめ」の製品となる。また取り除いた筋は細かく刻んでワカメのめかぶ同様とろろ上になり美味。[千葉県富浦町]
紀州 ひろめ 乾燥ヒロメ。水でもどしてみそ汁や和え物に利用する。[石原商店 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島] |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
養殖●千葉県、三重県、和歌山県などで養殖が試みられている。 |
参考文献・協力 |
協力/高山さん(千葉県富浦町)、宍喰漁業協同組合(徳島県海部郡海陽町宍喰町) 菊地則雄(千葉県立中央博物館海の博物館) |
-
-
関連コンテンツ