ワカメの葉はみそ汁に、茎は佃煮に

体にもとても優しい味でした


日日ワカメの葉をみそ汁しして、茎は佃煮にする。
ワカメは春にやってきて、春のものなのに、春がましくない。
どこか冬をはらんで淋しい気持ちになるが、これはボクだけかも知れない。

ワカメは葉のみそ汁よりも佃煮がいいな、なんて思う今日この頃だ。
みそ汁は毎食だけど、佃煮はすぐなくなってしまう。
そう言えば最近、八王子では茎だけの袋を見ない。

自宅で作ると薄味にできるのがいい。
比較的茎の柔らかい今作る佃煮は、非常においしい。
口中に感じる海藻らしい風味もいい。

ワカメのみそ汁にワカメの茎の佃煮で、陸のものは福島県南会津町岩下の雪の下の大根煮。
ご飯少なめ。

茎はあまり太くない方がいい


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に行くと必ず生ワカメを買う。
2月になって何度目だろうなんて思い、頂き物もあったな、なんて思う。
三陸と袋にあったり、文字が書いていないものもあるけど、こちらも三陸かも。
できるだけ茎の細い若いものを選ぶ。
葉をみそ汁用に落として、茎を刻む。
醤油・みりん・酒を沸かした中でしょうがと一緒に、絡めながらさっと煮上げる。
調味料は最小限がいい。
冷めたら出来上がり。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。