盆前最後のアジは山口北浦瀬つきアジ
「瀬つきアジ」の歴史は古い
お盆を利用してサイトの遅れを取り戻すなんて悲惨な状況にある。今や近所のスーパーや保存しておいた水産物を消費しているだけの日々だ。
さて、お盆前を振り返ると、八王子綜合卸売協同組合、マル幸で買った「瀬つきアジ」が素晴らしかった。体長25cm・230g前後で体に丸味がある。もちろん選びに選んで買ったので、触った感触からも脂ののりが感じられた。
山口県には日本海と瀬戸内海があるために、漁獲量はわからないが、もっとも多彩な漁が行われている県であり、水揚げされる水産生物も多彩である。幾度となくたずねているが、ヒトと水産生物の関わりを調べているボクには旅の収穫がもっとも多い県である。
さて、山口県日本海側を北浦という、山口県の瀬戸内海側の水産関係者などよく、「今日は北浦ものがないので寂しい」などという。
瀬戸内海だけでも十分なのに、日本海からも東シナ海からも水産物が集まるのも山口県の特徴なのだ。山口県の基本的な部分は日本海側が作りだし、特徴付けるのは瀬戸内海側だと思っている。
さて、北浦のアジは比較的沖にいる「沖アジ」と、陸に近い海域にいる「瀬つきアジ」の2系統がある。味のいいのは断然「瀬つきアジ」である。
萩市・長門市沖には日本海には珍しくたくさんの島や岩場があるが、この島々の周辺海域に転々と小山があり、この小山が作る浅瀬を「瀬」という。「瀬」には大量のプランクトンがわき、それを食べる小型の甲殻類、小魚などがわく。これをエサとすることで脂の乗った「瀬つきアジ」が生まれるのだ。
ちなみに山口県の「瀬つきアジ」というのは今やブランド化されているが、萩市などでは古くからの言葉である。
「瀬つきアジ」を選びながら萩沖の島々が思い浮かぶ。お盆は自宅軟禁状態に自ら置くつもりなので、夏の日本海を思いながら食らう。
さて、持ち帰ったらすぐに計測して、撮影。水洗いして置く。
うまいアジはまずは刺身で食べたい
1尾は生で、1尾は塩焼きにする。
その夕べに食べた刺身は脂ののり、身の張り具合からして申し分のないものだった。半身は刺身にして半身はみそと叩いてもいいと思っていたが、1尾分まるごと素直に刺身で食べた。とてもみそとか野菜と合わす気になれない、くらいの味だった。