SL 10cm前後になる。細長く断面は円形に近い。側面に銀色の帯がある。
-
魚貝の物知り度
★★★
知っていたら通人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱ニシン・骨鰾下区ニシン上目ニシン目キビナゴ科キビナゴ属外国名
学名
Spratelloides gracilis (Temminck & Schlegel, 1846)漢字・学名由来
漢字 吉備奈仔、黍魚子、黍女子 Kibinago
由来・語源 田中茂穂は〈和歌山県や九州での呼び名〉としているが、この言葉は西日本で広く使われている。むしろ一般的なので採用した和名だろう。
鹿児島では「帯」のことを「きび」というから、魚体に走る青白色の縦縞を「帯」と考えて「帯の魚」という説がある。
漢字は当て字(?)。
〈硬骨魚目等椎亞目ウルメイワシ科キビナゴ屬キビナゴ〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
海水魚。外洋に面した沿岸域で群れる。
鹿島灘〜九州南岸の大平洋沿岸、隠岐〜九州北岸・西岸、沖縄諸島、宮古島諸島。
朝鮮半島南岸・東岸、済州島、台湾、香港、インド-西太平洋域、トンガ諸島。生態
外洋に面した砂地に4月〜8月に産卵する。基本情報
鹿島灘・山陰隠岐以南の暖流域の沿岸域に小さな群れを作る。漁業的には伊豆半島以西で、水揚げ量が多いのは九州である。紀伊半島、四国、九州各県では名物になっている。カタクチイワシやウルメイワシなどと比べると漁獲量は少ないものの、味のよさからあまりまとまってとれない地域でも人気が高い。
干もの、総菜類などの加工品も少なくない。水産基本情報
ニシン科の食用魚。南日本に生息するもので鹿児島県などで特に珍重する。刺身、干物、唐揚げなど。加工品としては西伊豆の干物が有名。選び方
あまり鮮度が落ちていなくても頭部周辺が赤く染まることがある。触って張りのあるもの。銀色が鮮やかなもの。味わい
旬は早春から初夏
鱗はほとんどなく気にしなくていい。皮は薄く刺身などにするときにも剥きやすく多少残っていても気にならない。骨は柔らかい。
透明感のある白身で熱を通しても硬くならない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
キビナゴの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ、鍋)、揚げる(唐揚げ)、焼く(一夜干し)クリックで閉じます
キビナゴの刺身 鮮度のいいもので作る。包丁を使わないで、頭部をちぎり、内臓を取り手開きにする。これを薄い塩水などに放つ。水分をよくきり、背鰭を取るとともに背鰭周辺の皮も取る。尾を切り放すと出来上がりだ。背の青い魚のうま味がありながら、後口がよく、微かに苦みがある。非常に美味だ。
キビナゴの魚すき(沖すき) 煮つけにして食べてもいいが、すぐに火が通り、ややもすれば通り過ぎるキライがある。これを酒・砂糖・しょうゆ・水のなかで煮ながら食べると、好きな火の通り加減で食べられ、ご飯にも合う。キビナゴはざっと洗うだけでいい。また市販のすき焼きのタレを使ってもおいしい。箸で頭部をつまみ身を歯でしごくように食べるといい。クリックで閉じますキビナゴの柳川風 開いた状態のものを使う。市販の刺身を使っても簡単にできる。酒・しょうゆで煮て卵を溶き込み。好みでねぎをからめて食べる。酒の肴と言うよりもご飯のおかずかも知れない。ドジョウよりも食べやすいと思う。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
九州、高知県など九州各地。
塩だき 塩ゆでにするだけ。ゆずや、かぼすなどで食べる。鹿児島県阿久根市、甑島など。
しょうゆだき 薄いしょうゆ味であっさりと煮たもの。鹿児島市、阿久根市、甑島。
きびなのいりやき 醤油を入れた湯の中でねぎや白菜、春菊などを煮た中に「きびな」を入れて煮えない内に食べる。頭を箸でつまんで身を歯でしごくようにして食べると食べやすい。長崎魚市場で聞取、『聞き書 長崎の食事』。キビナゴの唐揚げ とれたてのキビナゴを唐揚げにしたもの。内臓のきれいな魚なので、とても手早く作れるのも魅力的だ。産地では漁師さんのオウチでよく作られる料理だ。[すくも湾栄喜女性部 高知県宿毛市]クリックで閉じますキビナゴの唐揚げ
きんぴら(ちんぴら) 徳島県県南海陽町竹ヶ島の方達に教わった年取料理だ。キビナゴの素干しをから煎りして、しょうゆ、砂糖、酒などを煮つめたタレを絡ませたもの。本来は正月に食べるもので、年末にとれる小振りのキビナゴを使って作るが、おいしいので普段も作るという。[徳島県海部郡海陽町竹ヶ島]クリックで閉じますキビナゴのきんぴら
関連コラム(郷土料理)
加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
■ 鹿児島県を始め九州では郷土料理に多用されている。
■ 伊豆に海水浴に訪れると海面を泳ぐキビナゴによく出合う。体長はせいぜい2〜3センチほどで銀色の縦じまが美しい。参考文献・協力
『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『かごしま食暦』(所崎平 南日本新聞社)、『日本漁具・漁法図説』(金田禎之 成山堂)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)