12cm SL 前後になる。全体に銀色でやや細長い。側扁(左右に平たい)。腹鰭の前後に強い稜鱗がある。
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱真鰭区ニシン・鰾下区ニシン上目ニシン目ニシン亜目ニシン科ニシン亜科サッパ属外国名
学名
Sardinella zunasi (Bleeker, 1854)漢字・学名由来
漢字 拶双魚 Sappa
由来・語源
東京、神奈川県での呼び名を和名としている。
コノシロと比べると味がさっぱりしているから。大言海出『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版 p274)
日本全国の漁村では小舟のことを「さっぱ」と呼んでいる。サッパの語源は「細小魚」もしくは「笹魚」の意味で「笹の葉のような小魚」のこと。『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版 p275)Bleeker
Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。地方名・市場名
生息域
海水魚。内湾の浅い砂泥地。
北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海。ピーター大帝湾、朝鮮半島南岸、済州島、渤海、紅海、長江河口以北の中国東シナ海、香港、台湾。生態
産卵期は4月から9月。基本情報
国内では北海道から九州まで、中国大陸、朝鮮半島、台湾の内湾に生息する小型の魚。岡山県の「ままかり」は本種のこと。国内だけではなく韓国などでも食用となっている。
国内で食用とする地域は岡山県、香川県、広島県などで少ない。
岡山県の料理法は多彩で、素干しなども作られている。水産基本情報
市場での評価 非常にローカルな魚で関東に来ることは非常に希。値段も非常に安い。
漁法 定置網
産地 瀬戸内海各地選び方
ー味わい
旬は秋から春。
鱗は体側は取りやすく、キールの部分は取りにくく切り落とした方がいい。皮は薄く弱い。骨はニシン科のなかではやや硬い。
血合いの目立つ白い身で熱を通すとやや締まる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
防波堤(波止)からアミコマセのサビキ釣りで狙う。食いが立つと数が釣れる。歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/荒木三善さん、田賀辰也さん(岡山県矢掛町)
『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『あいちの水産物 ハンドブック100』(愛知県農林水産課)地方名・市場名 ?
ハラカタ
場所三重県西部・和歌山県など紀州各地、高知市浦戸湾 備考高知市浦戸湾で漁をする永野廣さんに本種のことを尋ねるとハラカタといい、とれる量も少なく利用されていないと言う。 参考永野廣さん(高知市)、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)