リュウキュウドロクイ(Bream)
Scientific Name / Nematalosa come (Richardson)
代表的な呼び名アシチン
25センチ前後になる。側扁(左右に平たい)。頭、口は小さく、背鰭のいちばん後部にある軟条が糸状に伸びる。コノシロと比べると、口が小さく、上あご後半が下に曲がる。コノシロ、ドロクイと比べると体高が高い。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱真鰭区ニシン・鰾下区ニシン上目ニシン目ニシン科コノシロ亜科ドロクイ属外国名 Bream学名 Nematalosa come (Richardson)漢字・学名由来 漢字 琉球泥食
由来・語源 琉球列島でとれるドロクイの意味。地方名・市場名 [?] アシチン
場所沖縄生息域 沖縄県。台湾、フィリピン、インドネシア、オーストラリア北部。高知県高知市浦戸湾にも生息する、と思われる。
内湾性、汽水域・海水域。生態 ー基本情報 ー水産基本情報 市場での評価 沖縄では一般的な食用魚。やや安値。
漁法 刺し網、定置網
産地 沖縄選び方 銀色の身体に輝きが感じられるもの。目が澄んでいるもの。味わい 旬や味わいはまだ調査中。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)