40cm SL前後になる。鰓ぶたの後ろが筋状に赤く血がにじんだように見える。尾鰭のいちばん後ろ側の縁が黒く縁取りされない。背鰭第3棘・4棘は少し糸状に伸びる。雄は大形になると頭部が張り出してくる。[26cm SL・463g]
チダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★
少し努力すれば手に入る魚貝の物知り度
★★★
知っていたら通人級食べ物としての重要度
★★★★
重要味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目タイ科マダイ亜科チダイ属外国名
学名
Evynnis tumifrons (Temminck and Schlegel,1843)漢字・学名由来
漢字 血鯛、知鯛 Standard Japanese name / Chidai
由来・語源 鰓ぶたの後縁が血がにじんだように赤いので「血鯛」。チダイは千葉県や東京都などで使われていた呼び名。東京都では小型の赤いタイ科をカスゴ(春日子)といってマダイと区別しない傾向があり、またカスゴが本種の正しい呼び名だとする人もいる。
江戸時代のはなおれだい チダイなのかキダイなのかわからない。両種とも大型になるとおでこが出て鼻が曲がっている(折れている)ように見える。
〈鼻折鯛 鼻は真直で折れたようになっている。〉『和漢三才図会』(寺島良安 東洋文庫 平凡社 正徳2年 1712)
〈はなおれだい〉『魚鑑』(武井周作天保辛卯 1831)
cardinalis Lacepède カスゴダイ 『内村鑑三の魚類目録(1884年、未発表)について』(時田●(文字不明)、小林喜雄 北海道大學水産學部研究彙報)にはカスゴダイ=ヒレコダイとしているが、これはヒレコダイのような珍魚ではなく、チダイでいいと考えている。
cardinalis Lacepède カスゴダイ 越後 『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)。cardinalis はヒレコダイのことだが、これもチダイだと考えられる。
明治時代には明らかにチダイとヒレコダイの学名をとり違えていたのではないかと思われる。
〈タヒ科チダヒ屬チダヒ Evynnis japonicus TANAKA(1931)〉・『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)→『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会 2000年12月20日)→2007年、テミンクとシュレーゲルによってChrysophrys tumifrons Temminck & Schlegel, 1843 とされていたものと同種と判明。岩槻幸雄によって現在の学名となる。
tumifrons 小種名は額(顔)がはれた(ふくれた)。『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)
小滝鯛は知鯛ともいう 小滝鯛 鱗の色は紅潤ではなく微黒を帯びている。……また泉州(いずみ)・淡州(あわじ)でもとれるが、知鯛〔名前の由来は未詳〕という。『和漢三才図会』(寺島良安 東洋文庫 平凡社 正徳2年 1712)Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
海水魚。大陸棚上の岩礁・砂礫地・砂地。
北海道南部〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海。
朝鮮半島南岸・東岸、希に朝鮮半島西岸、インドネシアバリ島(1例のみ)。生態
基本情報
日本各地の沿岸に普通に見られる、中型魚。底引き網や定置網、釣りなどでとれ、ときにまとまって水揚げされる。祝儀などに使われる赤い鯛3種(マダイ、チダイ、キダイ)のひとつ。
幼魚(春日子、柴鯛とも)と成魚で利用法が異なり、加工品原料ともなる。まとまって獲れるので、折り詰めの焼きものなどに多用されていたが、最近ではチダイの焼き物は高価なものとなり、海外などから代用のタイが輸入されている。
江戸前を代表する魚のひとつでもある。「春日子」自体が東京の魚河岸言葉。江戸前ずし誕生期からのネタでもある。
珍魚度 普通の食用魚だが、アジ・サバと比べると認知度が低い。少し探さないと手に入らない。水産基本情報
市場での評価 関東の市場ではマダイ、チダイ、キダイの順で高い。
■ 市場では年間を通して入荷がある。関東で主に需要が高いのは「春日子」と呼ばれる片身1かんどり出来る大きさのもの。三枚に卸した片身がちょうど1個ににぎり寿司になる。1匹で2かんの握りができる。
■ 中途半端な大きさになると「塩焼きサイズ」などと呼ばれる。これも価格は安定している。
■ 旬の大きなもの鮮度のいいものも需要は高く値段は安定している。
■ 小鯛と呼ばれるタイ科の魚は西日本ではキダイが多く、東日本ではチダイが多い。大型は白身、小型は光りものとして取り扱われる。
漁法 底曳き網、定置網、釣り
産地(漁獲量の多い順) 長崎県、山口県、島根県、山形県など日本海側でたくさん揚がる。選び方
赤い色合いの鮮やかなもの。目が澄んでいるもの(水氷は当てはまらない)。味わい
旬は春から秋まで脂がのっている。産卵期に幅があり、地域差がある。
鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。
透明感のある上質の白身で熱を通しても硬く締まらない。身離れがいい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
チダイの料理・レシピ・食べ方/生食(皮霜造り、焼霜造り、酢じめ、酢洗い)、焼く(塩焼き、若狭焼き)、汁(潮汁、みそ汁)、煮る(煮つけ、鯛素麺)、飯(鯛飯)、揚げる(フライ、天ぷら、唐揚げ)クリックで閉じます
チダイの皮霜造り 基本的に身より皮にうま味がある。生食する場合、皮の独特の風味を楽しみたい。水洗いして、三枚に下ろし、腹骨、血合い骨などを取る。皮目に湯をかけて氷水に落とし水分をよくきり、刺身状に切る。皮目にほんのりと甘味があり、春と秋は脂ものってとてもおいしい。
チダイの刺身 晩春から初夏と秋の個体は脂がのっている。ここでは身本来の味を楽しむべく、刺身にする。水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り、皮を引き刺身にする。皮下だけではなく全体に脂が混在して、舌に当たったとたん口溶け感が感じられる。クリックで閉じますチダイの春日子の酢じめ マダイと比べるとやや水分が多いので、酢と塩で締める。小振りのものを水洗いして、振り塩をし、水分が上がってきたらさっと酢で洗い、一度ペーパータオルなどで拭く。これを再度、甘酢か生酢につけて出来上がる。大きさによっては酢をくぐらせる程度でもいい。クリックで閉じます春日子の酢じめ
チダイのたたきなます 相模湾周辺では三枚に下ろして、皮を引いても引かなくてもいいので細かくたたき、香りのある野菜と合わせたものを「たたきなます」という。ここでは小振りを三枚に下ろし腹骨・血合い骨を取り、細かくたたくように切り、ネギなどと合わせた。クリックで閉じますチダイのマリネ マダイと比べるとやや水分が多いので締める(マリネ)という料理法に向いている。三枚に下ろし、血合い骨を抜く。振り塩をして少し置き水洗い。水分をよく拭き取り、白ワインビネガー、クールブイヨン、砂糖、塩を合わせたものでマリネする。クリックで閉じますチダイのマリネ
チダイの酒蒸し 上品な皮目の風味を生かす最上の方法が蒸すことかも知れない。水洗いしてていねいに水分を取る。皿に昆布をしき、酒を振って10〜15分蒸す。ポン酢、柑橘しょうゆで食べる。皮目の甘味が当然だが、上品な白身のうまさが堪能できる。クリックで閉じますクリックで閉じます
チダイの塩焼き 古く、祝儀などに使われた「鯛の塩焼き」は本種やキダイ、マダイの若魚を使った。皮目に上品な風味があり、冷えてもおいしいなども、祝儀の膳に持って来いの魚だった。
水洗いして、小振りのものは丸のままで、大きいものは切り身にする。振り塩をして少し寝かせる(できれば30分以上)、これをじっくりと焼き上げる。焼いても硬くならず、皮目に独特の甘味がある。身質がいいので身離れもいい。
チダイの木ノ芽焼き(若狭焼き) 二枚下ろしにして骨つきの方を使う。これをじっくり焼き上げ、焼き上がりに木ノ芽を散らし、清酒・醤油を合わせたものを2、3度塗りながら仕上げる。木の芽の香り、皮の風味が楽しめ、身には甘味があって非常においしい。クリックで閉じますチダイの塩焼きポルトガル風サラダ 塩焼きにするとき多めに焼いておく。冷えたら皮と身を取り、骨を除く(骨、頭部などはスープや汁に)。これにジャガイモ、ブロッコリー、ルッコラ、トマトなど好みの野菜を合わせ、シェリービネガー、にんにく、塩、パプリカのドレッシングを加えて混ぜる。クリックで閉じますポルトガル風サラダ
焼き鯛と白菜の汁だくさん煮 チダイは振り塩をして冷凍保存してもいいが、素焼きにして冷凍保存するのがいちばんいい。この素焼きを昆布だしで煮て、同じ煮汁で白菜などの野菜を煮る。煮汁と白菜、タイを同時に食す。クリックで閉じますチダイのバター焼き(マーガリン焼き) 小振りのものは丸のまま内臓をずぼ抜き。大きなものは三枚に下ろす。塩コショウして最初は多めの油でこんがりとソテー、仕上げにマーガリンで風味づけする。しょうゆをたらすとご飯にとても合う。クリックで閉じます小鯛のマーガリン焼き
チダイの炊き込みご飯 素焼きにして炊き込む方法と、生を炊き込む方法がある。素焼きにした方が生臭みは少ない。味つけはしょうゆと酒、これにチダイを加えて炊き込む。炊きあがったら、チダイだけ取りだし、骨をのぞき、ご飯に混ぜ込む。クリックで閉じますチダイの潮汁 チダイの兜の部分を適宜に切る。湯に通して、氷水に取り、鱗や血液、滑りなどを洗い流す。よく水を拭き取り、昆布だしで煮出す。青みはなんでもいい。思った以上に濃厚なうま味があってとてもうまい。クリックで閉じますチダイの潮汁
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
関東では代表的な釣りの対象魚である。「花だい」という可愛らしい呼び名で、マダイよりも手軽に釣れて数を競う。外房や常磐ではエビエサの胴付き仕掛けで、相模湾などではコマセカゴをつけてウイリーのしゃくり釣りで釣る。歴史・ことわざ・雑学など
参考文献・協力
『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)