40cm SL前後になる。鰓ぶたの後ろが筋状に赤く血がにじんだように見える。尾鰭のいちばん後ろ側の縁が黒く縁取りされない。背鰭第3棘・4棘は少し糸状に伸びる。雄は大形になると頭部が張り出してくる。
チダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)





-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★
知っていたら通人級★★★★
重要★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目タイ科マダイ亜科チダイ属外国名 Crimson sea-bream学名 Evynnis tumifrons (Temminck and Schlegel,1843)漢字・学名由来 漢字 血鯛」。
由来・語源 鰓ぶたの後縁が血がにじんだように赤いので「血鯛」。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?] ヒメダイ[姫鯛] コダイ[小鯛]
備考各地でチコ、チコダイ、ヒメダイ(姫鯛)、コダイ(小鯛)と呼ぶ地域も多い。
デコ
サイズ / 時期産卵期のもの 備考各地でチコと呼ぶのは「小さい(ちいさい)魚」の意味合いであり。「小子」の意味合い。産卵期におでこが出たものをデコ。
シバダイ[芝鯛]
サイズ / 時期小型 備考シバダイ(芝鯛)という地域も多い。
アカダイ アブラッコ エビスダイ オオッパナ カスゴ クニダイ グレ クンダイ サコダイ サルマ シバコダイ シバチコ シャコダイ タイジャコ チボロ デココダイ トウミョウ ハナアカ ハナオレ ハナオレダイ ハナッコ ヒダイ ヒレチコ ヒレナガ ホンチコ マコタイ マコダイ マチコ マトダイ ムクチダイ ムクヂダイ ムシナオダイ ヨリコ
参考文献より。