SL45cm前後になる。クロダイなどと比べ、全身から見て頭部が小さい。目は小さくやや前方にある。腹鰭、尻鰭、尾鰭が黄色い。背鰭棘条中央下の横列の鱗数は3.5。
キチヌの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目タイ科ヘダイ亜科クロダイ属外国名
学名
Acanthopagrus latus (Houttuyn, 1782)漢字・学名由来
漢字 黄茅渟
由来・語源 クロダイは茅渟の海(大阪湾)でたくさんとれたので、関西では「茅渟(ちぬ)」。そのクロダイに似て鰭などが黄色いという意味合い。
どこの呼び名かは不明。松原喜代松は・岡田彌一郎はキヂヌ。田中茂穂は「キビレ」としている。Houttuyn
Maarten Houttuyn (Martinus Houttuijn マールテン・ホッタイン 1720-1798年)。オランダの医師、博物学者。リンネの継承者。ドクダミなどを記載。地方名・市場名
生息域
海水・汽水域。内湾。
茨城県利根川河口、千葉県外房[千葉県千倉/成魚]、[東京湾江東区中央防波堤前]〜九州南岸の太平洋沿岸、[富山湾 2008-2018 年に富山湾で新たに記録した魚類 木村知晴・西馬和沙・不破光大・稲村 修(魚津水族館)]、[京都府天橋立内海阿蘇海]、兵庫県浜坂〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、小笠原諸島。朝鮮半島南岸・東岸、台湾、中国東シナ海・南シナ海、トンキン湾、フィリピン諸島北岸、オーストラリア北西岸・北岸、ペルシャ湾〜インド沿岸。生態
最初は総てが雄、15センチを超える頃に両性期となり、その後、雌になる。
産卵期は秋。
クロダイよりも塩分濃度の低い内湾、河口域を好む。基本情報
1980年代関東では珍しい魚だった。関東ではほとんど見られなかったといってもいい。これが今、流通や釣り人の間では当たり前の魚になりつつある。ただし、今でも関東に少なく西日本に多い。もともと関東での取扱量は少ない魚種であったが、2011年くらいから入荷量が増えている。
比較的暖かい内湾、汽水域に生息し、ときどき河川を遡上することもあり「川鯛」とも呼ばれる。
透明感のある白身でクセがなく、とても味のいい魚だ。クロダイが寒い時季が旬であるのに対して、晩春から夏にかけて味がいい。
とても味がいいのにも関わらず、知名度が低く、関東では売れない魚の代表的なものとなっている。ヘダイ亜科(黒いタイ)全体が値を下げているのもあって、関東ではとてもお買い得な魚となっている。水産基本情報
市場での評価 関東では珍しい魚のひとつであったが近年増えている。夏などはクロダイよりも本種の方が入荷量は多い。比較的安い。
東シナ海で大正時代には大量に漁獲されていた。急激に漁獲量は減り、現在に至っている。
漁法 刺し網、定置網、釣り
産地(漁獲量の多い順) 日本各地で大分県、広島県、愛媛県など選び方
目が澄んでいて、鰓が鮮紅色のもの。鰭の黄色みの強いもの。白っぽく退色しているものはダメ。味わい
栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
生食(刺身、セビチェ、カルパッチョ)、煮る(酒塩煮、しょうゆ煮)、汁(潮汁、みそ汁)、揚げる(フライ)、ソテー(バター焼き)クリックで閉じます
キチヌの剁辣椒蒸(辛い唐辛子の塩漬け蒸、蒸し魚) 蒸し魚は白身魚の価値観を押し上げてくれるものだと思う。国内でももっと日常的に蒸し魚を作るべきだと考えている。
水洗いする。頭部の鱗などを徹底的に取る。水分をよくきり、皿にもって酒を振って、剁辣椒をのせて蒸し器で15分ほど蒸す。蒸し上がったらねぎなどをのせて出来上がり。辛みと塩気がきいて実に味わい深い。ご飯がすすむ。剁辣椒を使わないで清蒸(蒸してたれをかけ、香りのある野菜をのせ、熱く熱した油をかける)にしても非常にうまい。
キチヌの刺身 活け締め、活魚を使うと身がきれいであるし、食感もいい。水洗いして三枚に下ろして皮を引き刺身状に切ったもの。焼霜造りや皮霜造りにしてもおいしい。身に甘みがあって春から夏にかけては脂がのっていてこくがある。皮は熱を通すと柔らかくなるので霜皮造り、焼霜造りにしてもいい。クリックで閉じますキチヌの刺身
キチヌのセビチェ 水洗いして三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取る。皮を引き、細かく切る。刺身などで余った切り落としを使ってもいい。辛い唐辛子、紫玉ねぎ(普通の玉ねぎでもいい)を合わせてライムと塩で締める。爽やかな味わいでスピリッツに合う。クリックで閉じますキチヌの酒塩煮 水洗いして二枚に下ろして骨つきの方を切り身にする。湯通しして冷水に落とし、残った鱗やぬめりを流し、水分をよく切る。これを酒塩の味つけで煮る。上質の白身でほんのり甘味があり、皮が柔らかい。すだちなど柑橘類をふりながら食べて欲しい。クリックで閉じますキチヌの酒塩煮
キチヌの兜煮 兜の部分を梨子割りにする。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよく切り、酒、砂糖、しょうゆ味でこってり煮汁が少なくなるまで煮る。こってり煮たはずなのに付着した身は蒸し上がったように白く、皮目は煮汁を含んで甘い。卵巣や肝も美味。クリックで閉じますキチヌの兜煮
キチヌのみそ汁 小振りのキチヌ1尾を使ったみそ汁。水洗いして適宜に切る。湯通しして、冷水に落として残った鱗やぬめりなどを流す。これを水(昆布だしでも)から煮出してみそを溶く。実に滋味豊かな味のみそ汁になる。ご飯にもよく合い、主菜になる。クリックで閉じますキチヌのみそ汁
キチヌの塩焼き 塩焼きはタイ科の魚にもっとも適した料理法である。本種もそうだが上質の白身で皮目に独特の好ましい風味がある。身離れがいいのも魅力。切り身に振り塩をして1時間以上置き、じっくりと焼き上げる。身に甘みがあってとてもうまい。クリックで閉じますキチヌの塩焼き
キチヌのフライ クセのない白身で熱を通しても硬く締まらないので、揚げ物にしてもいい。三枚に下ろして皮付きと皮を引いてでは味が違うのでお好みで。普通にフライにして表面は沸く通してなかは至って豊潤で甘味があって非常に美味。クリックで閉じますキチヌのフライ
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー釣り情報
関東ではクロダイ釣りの外道として、本命に準じるというよりも同等に扱われている。ただし数は少ない。これが西日本に行くと釣れる機会が増える。近年は静岡県では湾内でのカニエサの探り釣りでは大釣りも少なくはない模様。歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/和歌山県雑賀崎の漁師・寺井政見さん、中山陽一さん(京都府)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、[B]は聞き取り