キチヌ(Yellowfin sea-bream)
Scientific Name / Acanthopagrus latus (Houttuyn, 1782)
代表的な呼び名キビレ
SL45cm前後になる。クロダイなどと比べ、全身から見て頭部が小さい。目は小さくやや前方にある。腹鰭、尻鰭、尾鰭が黄色い。背鰭棘条中央下の横列の鱗数は3.5。
キチヌの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)

![SL45cm前後になる。クロダイなどと比べ、全身から見て頭部が小さい。目は小さくやや前方にある。腹鰭、尻鰭、尾鰭が黄色い。背鰭棘条中央下の横列の鱗数は3.5。[SL21cm]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/397/Thumb630/kitinu0.jpg)
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目タイ科ヘダイ亜科クロダイ属外国名 Yellowfin sea-bream学名 Acanthopagrus latus (Houttuyn, 1782)漢字・学名由来 漢字 黄茅渟
由来・語源 クロダイは茅渟の海(大阪湾)でたくさんとれたので、関西では「茅渟(ちぬ)」。そのクロダイに似て鰭などが黄色いという意味合い。どこの呼び名かは不明。松原喜代松は・岡田彌一郎はキヂヌ。田中茂穂は「キビレ」としている。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]