調理法 生食(刺身)、焼く(塩焼き)、汁(潮汁、鍋)、煮つけ、揚げる(フリット、天ぷら、唐揚げ)、ソテー(バター焼き、ムニエル)
![クリックで拡大表示 アカレンコの刺身]()
アカレンコの刺身
![アカレンコの刺身]()
クリックで閉じます
「刺身」。タイ科らしい上質の身でほんのり甘味があるので皮霜造り(三枚に下ろした身に湯をかけて、冷水に取り水分をよく拭き取ったもの)にして非常に美味。また単に刺身にしてもいいし、カルパッチョやセビチェ、柑橘類と合わせてもいい。
![クリックで拡大表示 アカレンコの塩焼き]()
アカレンコの塩焼き
![アカレンコの塩焼き]()
クリックで閉じます
「塩焼き」。小振りは塩焼きに。皮目が香ばしく、身が適度にしまり、甘味がある。食べた後に丼(ボウル)などに入れて熱湯をそそいで食べてもいい。魚田や大形は幽庵焼きなどにしてもうまい。
![クリックで拡大表示 アカレンコの潮汁]()
アカレンコの潮汁
![アカレンコの潮汁]()
クリックで閉じます
「潮汁」。あらは水から昆布と一緒に煮だして、昆布だけを取りだし、塩と酒で味つけする。これを「潮汁(うしおじる)」というが非常に美味。中骨を香ばしく焼き、これでだしをとり、適宜に切った頭部や身と鍋に仕立ててもうまいことこの上ない。ほかにはみそ汁にしてもいい。
![クリックで拡大表示 アカレンコの煮つけ]()
アカレンコの煮つけ
![アカレンコの煮つけ]()
クリックで閉じます
「煮つけ」。写真は頭部を半割にして煮たもので「兜煮(かぶとに)」になる。熱湯をくぐらせて血液や鱗などを洗い、あっさりとしたしょうゆ味で煮た。こってりと煮上げても持ち味は失せない。塩だけで煮てもいい。
![クリックで拡大表示 アカレンコのフリット]()
アカレンコのフリット
![アカレンコのフリット]()
クリックで閉じます
「フリッター(fritter)」、「フリット(fritto)」。ビール、オリーブオイルを加えて小麦粉で衣を作り揚げてみた。かりっとして中はしっとり。身にうま味と甘味があって美味しい。衣に甘味を加えて作る長崎風や沖縄の天ぷらにしてもいい。
![クリックで拡大表示 アカレンコのバター焼き]()
アカレンコのバター焼き
![アカレンコのバター焼き]()
クリックで閉じます
「バター焼き」。塩コショウしてバターでソテーしたもの。しっとりと仕上がり、身が柔らかく豊潤で美味。ムニエル(meunière)にしてもいいし、韓国のジョンにしてもいい。