ヘダイ(Goldlined seabream)
Scientific Name / Rhabdosargus sarba (Forsskål, 1775)
SL 35cm前後になる。側扁形。銀色で腹鰭、尻鰭が黄色い。頭が丸く横から見ると円形に近い。[成魚]
ヘダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![SL 35cm前後になる。側扁形。銀色で腹鰭、尻鰭が黄色い。頭が丸く横から見ると円形に近い。[成魚]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/211/Thumb630/hedai.jpg)
![SL 35cm前後になる。側扁形。銀色で腹鰭、尻鰭が黄色い。頭が丸く横から見ると円形に近い。[幼魚]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/211/Thumb630/hedai0.jpg)
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 動物界脊椎動物門硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ目スズキ亜目タイ科ヘダイ亜科ヘダイ属外国名 Goldlined seabream学名 Rhabdosargus sarba (Forsskål, 1775)漢字・学名由来 漢字 「平鯛」、「へ鯛」(Hedai)。
由来・語源 台湾でも「平鯛」。『魚鑑』(武井周作天保辛卯 1831)に「へだい」。
■ 身体が平たく側扁しているから。
■ 口がへの字に見えるから。
学名の「sarba」はアラビア地方(フォルスコールが探検した)現サウジアラビアのジッダ(ジェッタとも。Jeddah)での呼び名から。
Forsskål
ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。記載は1775年に『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。ペール・フォルスコールは1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]