このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ヘダイ」はこちら >>
|
|
|
 |
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目
スズキ系スズキ目スズキ目スズキ亜目
タイ科ヘダイ亜科ヘダイ属
ヘダイ
Sparus sarba (Forsakal)
●他のタイ科の魚へはここから!
|
物知り度/★ 知っていたら学者
食べ方◆刺身(カルパッチョ)/塩焼き/
ムニエル/フライ/煮つけ/鍋/唐揚げ
○美味
|
市場での評価・取り扱われ方◆■知名度は低いものの、入荷は少なくない。値段は安くお買い得な魚
|
ヘダイの基本◆
■関東ではときに漁獲されるが数は少ない。
■大きなものはやはり西日本に多いようだ。
■一般的にクロダイよりはクセがないと思われてる。 |
生息域◆■太平洋側では千葉県以南の内湾や波の静かな磯に棲息する。 |
生態◆
■クロダイよりはやや沖合に生息。
■産卵期は晩春から初夏。
|
大きさ◆35センチ前後になる
|
漁獲方法◆定置網/刺し網/釣り
|
漢字◆■「平鯛」、「へ鯛」。
由来◆
■口がへの字に見えるから。
■身体が平たく側扁しているから。
|
呼び名・方言◆
■本「シロダイ」、「セダイ」、「シロチヌ」、「マナジ」。
■「ヒョウダイ」、「マンダイ」、「コキダイ」、「スッポ」、「キンダイ」、「ヘヂヌ」、「ヘマイ」、「ヘイジダイ」、「マナセ」、「ヘラ」、「ヘイズ」、「ヘイジマル」、「スサデ」、「ツリゴイ」。
■島根県で「ギンダイ」、「ヒラアジ」、「ヘズ」、「ヘイタイ」、「ヘイタロウ」、「ヘイジダイ」、「セタイ」、。
■沖縄で「チバー」。
●ヘダイ亜科の呼び名・方言へ
|
釣り◆クロダイ釣りなどであがる。 |
|
◆食べてみる◆
旬は秋から春先。刺身の味はクロダイなどより上では? と思う。
身の色が美しく、くせがまったくなく優等生の味。これを物足りないという料理人もいるが、タイ科の魚にそんなことを求めるのはおかしい。
塩焼き、ムニエル、フライなどどんな料理にも合う。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
参考文献/『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社)
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
 |
刺身がうまい、ということはカルパッチョもうまいということ。カルパッチョは家庭でもどんどん取り入れたい料理法。作り方は簡単。皿にニンニクをすりつけ、香りをつけて、ドレッシングかオリーブオイルを塗る。ここに薄切りの刺身をのせて、上からも柑橘類やドレッシング、オリーブオイル、バルサミコ酢などをふる |
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.