ヒレコダイ

Scientific Name / Evynnis cardinalis (Lacepède,1802)

ヒレコダイの形態写真

体長35cm前後になる。側扁(左右に平たく)、体高が非常に高い。背鰭第3、第4棘が非常に長い。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目タイ科マダイ亜科チダイ属

    外国名

    学名

    Evynnis cardinalis (Lacepède,1802)

    漢字・学名由来

    漢字 鰭小鯛
    由来・語源 田中茂穂の命名。背鰭代3棘、4棘が非常に長いため。
    Lacepède
    Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。東シナ海の南方域。

    生態

    基本情報

    一時は以西底曳き網などで大量にとれていたもの。
    おせち料理や折り詰め弁当のタイの塩焼きの材料となっていた。
    この小鯛の塩焼きにはキダイ(レンコダイ)、チダイなどとともに本種もよく使われていたもの。
    現在は少なく、むしろ珍しいものになっている。
    市場の冷凍物を扱う店舗でもスーパーなどでもほとんど見かけない。

    水産基本情報

    市場での評価 鮮魚ではほとんど見かけない。冷凍流通の世界でも少ないのではないかと思う。
    漁法 底曳き網、釣り
    産地 長崎県など

    選び方

    鱗が輝いていて、赤いもの。目が澄んでいるもの。鰓が鮮紅色のも。触って硬いもの。

    味わい

    旬は春から夏(?)。
    上品な白身でほどよく繊維質で身離れがいい。
    皮にはタイ独特の甘い香りが感じられる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法 塩焼き、煮つけ、フライ、刺身
    塩焼きは皮が香ばしく甘みが感じられ、身は白身で骨離れがいい。
    食べ飽きぬ味わいで非常にうまい。
    煮つけやフライなど料理法を選ばない。
    刺身は水っぽくて平凡。
    皮をそのまま霜皮造り(皮に湯をあてて、冷水に取り、水分をのぞく)にすると美味。
    ヒレコダイの塩焼き塩焼きは絶品。皮に独特の風味があり、身離れがいい。骨湯(残ったアラに熱湯を注ぐ)もうまい。
    ヒレコダイの刺身刺身は平凡。皮付きで皮霜造りにして美味。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    小西英人さんには同定に関して非常にお世話になりました。
    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「ヒレコダイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ