サヨリ(Japanese halfbeak)
Scientific Name / Hyporhamphus sajori (Temminck and Schlegel, 1846)
30cm SL前後になる。体は細長く、尻鰭、背鰭が後方にある。下あごが細く針状に突出する。
サヨリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★
知っていたら通人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スメグマモルフォ系ボラ亜系ダツ目トビウオ亜目サヨリ科サヨリ属外国名 Japanese halfbeak学名 Hyporhamphus sajori (Temminck and Schlegel, 1846)漢字・学名由来 漢字 針魚、鱵、細魚 Sayori
由来・語源 和漢三才図会に「はりお」、「よろず」などとも。〈鱵は江湖の中に産する〉とあるのでクルメサヨリのことで本種ではない可能性が強い。
■ 「沢寄り」=「多く集まること」。
■ 「さ」=「狭長なる」のこと。
■ 古名「よりと」の「と」を略したもの。
■ 意味は群を作り、身体が細長いこと。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]