山口県日本海側「瀬付きあじ」は間違いなし
アジどころ山口県で厳選した「瀬付きあじ」の刺身はご飯泥棒だ

山口県日本海側は「アジどころ」である。
「アジどころ」というのはおいしいマアジが揚がる地域という意味ではなく、干もの業者が買い付けに回る地域のことをさす、ボクの造語である。
干もの業者は何十トンものマアジを仕入れるのだが、仕入れ先は、島根県、山口県、佐賀県、長崎県、愛媛県、量的には落ちるが宮崎県や鹿児島県である。
この地域で揚がるマアジの特徴は脂があることである。
「アジどころ」、島根県にも厳選した、「しまね定置もん」や「どんちっちあじ」があるが、たぶんそれより昔々からあったのが山口県日本海側の「瀬付きあじ」である。
回遊しないで瀬に居着いているマアジのことで平均して脂がある。
萩に行った時にも食べているが、外れなしの魅力的なマアジである。
久しぶりの「瀬付きあじ」は体長24cm・230gなのでちょうどいい大きさである。
大急ぎで朝ご飯用に半身を刺身にして食べた。夕ご飯にも半身食べたので、1尾丸ごと刺身、刺身だ。
木曜日に手に入れた止め(前日入荷)なので食感は落ちているものの、ごっつ大きなうま味が舌に広がり、その後に脂の口溶け感が来た。
脂を甘いと感じるのと、ご飯の甘さがよく合う。
止めと言っても、鮮度がいいので魚臭さはまったくなく、ショウガなしで食べても非常においしい。
やはり水氷(塩水に氷を加えた中に魚を入れて輸送)は優れものだ。
さて、これより8月くらいまで「瀬付きあじ」はとれるのだろう。
並アジだって、悪くないが、ちょっとだけ贅沢して「瀬付きあじ」の日々が続きそう。