三浦半島東京湾のマアジの刺身に時季到来を感ず

アジの語源は味だなんて、絶対ありえないことを言いたくなる


今年に入って最高のマアジだと思う。
予想していたことだけど、最初の一切れを食べて、予想以上だった。
正確に言えることは、東京湾だけではなく、日本全国、マアジの季節到来である。

鮮度が非常にいいのに切りつけた身が柔らかいのは、当たり前だけど脂が身に混在しているからだ。
ちなみにマアジでも脂べっとりといったものがあるが、個人的には身にほどよく混在するのが好きだ。
今回はしょうが醤油で素直に食べたが、困ったおいしさだった。
これにて、頂きものの、菊正宗樽酒を正一合。
こなから、は遠し。

東京湾がくびれるあたりにいるマアジは名物なのだ


話のついでに、関東では神奈川県横須賀市、東京湾側のマアジは人気が高い。観音崎よりも北の猿島・第三海堡、南に下って下浦・金田湾もの、と関東の市場では地域・海域名で呼ばれることが多い。
今回の固体は大きいので第三海堡あたりのものだろう。
昔々、同じく横須賀市走水から出て、このあたりで毎週のように仕掛けを下ろしたものである。
今回の体長30cmなんて、この海域では小物である。
第三海堡あたりでは超大物が揚がる。

懐かしさも大あり、の横須賀東京湾のマアジであった。

見た目だけで上物とわかったので確保!


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産に来ていたのは、体長30cm前後のマアジで、荷(発泡の箱)の横を見ると「横須賀市東部市場」とある。

これを三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取り、皮を引いて刺身する。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。