エゾボラモドキ(Whelk)
Scientific Name / Neptunea intersculpta (Sowerby Ⅲ,1899)
殻長15センチ前後になる。貝殻は白く陶器を思わせる質感。螺肋は強く、全体にふくれる。セイタカエゾボラと似ていて連続性を感じる。
エゾボラモドキの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 軟体動物門腹足綱前鰓亜綱真腹足目エゾバイ科エゾボラ属外国名 Whelk学名 Neptunea intersculpta (Sowerby Ⅲ,1899)漢字・学名由来 漢字 蝦夷法螺擬
由来・語源 エゾボラに似ているため。「法螺」は巻き貝のこと。「蝦夷」は現在の北海道など北国を表す。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。鹿島灘、丹後半島以北、北海道〜ベーリング海。
水深180メートル〜500メートル。生態 ー基本情報 ツブの中ではエゾボラに次いで評価が高い。
ただし北海道など産地でも種名で知られることはまずない。
非常においしいもので、値段も高く料理店向きとなっている。水産基本情報 市場での評価 エゾボラ(マツブ)に準じて値段が高い。入荷量は少なめ。
漁法 カゴ漁
主な産地 北海道ほか選び方 原則的に生きているもの。持ち重りして、蓋などを触ってよく動く、もしくは急激に引っ込むもの。味わい 旬は不明
足(刺身にする部分)はクセがなく、ゴマ状の模様もなく刺身にして美しい。
生で甘みがあり、食感もいい。
ワタなどから濃厚なだしがでる。
含まれる毒・テトラミンについて
■ 主にNeptunea(エゾボラ属)の巻き貝の唾液腺に含まれる。
■ 足を割るとクリーム色の柔らかなゼリー状の物体がある。これが唾液腺。ここにテトラミンが含まれている。
■ Neptunea(エゾボラ属)以外にはスルガバイ(エゾバイ科エゾバイ属Buccinumのスルガバイ、フジツガイ科のアヤボラなどにも含まれる。
■ 発症する唾液腺の量は個人差がある。
■ 食べると後頭部の激しい痛み、目眩、酒に酔ったような状態になり、吐き気、眼底の痛みをともなう。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法刺身、煮る(酒蒸し、しょうゆ煮)
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー旧ページ内容
古い記載が含まれている可能性があります関東への入荷も多い方でただ単に「つぶ」と呼ばれている。形態的に近縁のチヂミエゾボラ、コエゾボラモドキなどと酷似している。産地や水深などによってかなり形に変化があり、同定は困難。
◆食べてみる◆
身色などもっとも「真つぶ(エゾボラ)」に近い。刺身の味わいはとてもいい。他に煮物、焼き物などに使える。参考文献・協力 協力/黒住耐二(千葉県立中央博物館)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)