エゾバイ(英名/Middendorffs whelk)
Scientific Name / Buccinum middendorffi Verkruzen,1882
代表的な呼び名イソツブ
殻長5センチ前後になる小型の巻き貝だ。貝殻は厚みがあり、よくふくらむ。色合いは黒、灰色、白など多彩。螺層に渦巻き状の縦肋があり、こつごつしている。
エゾバイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★
知っていたら通人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目エゾバイ科エゾバイ属エゾバイグループ外国名 英名/Middendorffs whelk学名 Buccinum middendorffi Verkruzen,1882漢字・学名由来 漢字 蝦夷貝
由来・語源 北海道に多い巻き貝の意味。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。東北以北。サハリン。
潮間帯の岩礁域。生態 産卵期は春〜夏。
(バイ、エッチュウバイ、エゾバイ、エゾボラなど)
生殖腺の色(緑-雌、灰色-雄)や、雄性生殖器の有無(雄は頭部右触角の後ろに陰茎がある)で区別できる。またエゾバイ類などの一部の種では、雄に比べ雌の方が殻のふくらみが強い。基本情報 本州など日本各地に普通に見られたバイが少なくなって、これに取って代わるように1990年代に入荷が増えた巻き貝だと記憶する。今では全国的に「いそつぶ」という呼び名で流通していて、バイよりも入荷量は多いかも。安定して入荷してくるので関東では「突き出し」の巻き貝の代表格となっている。
味のいい貝で和だけではなくフレンチなどにも利用されている。水産基本情報 市場での評価 入荷量は決して少なくない。値段はやや高値で安定している。
漁法 カゴ漁
産地 北海道選び方 原則的に生きているもので、軟体などに触れて反応のいいもの。味わい 旬は春?
貝殻は厚みがあって硬いが筋肉、内臓も大きく熱を通して取り出しやすい。
ワタなどに苦みやクセ、毒性分はない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)