オオエッチュウバイ
Scientific Name / Buccinum tenuissimum Kuroda in Teramachi,1933
殻長20cm以上になる。貝殻は非常に薄くもろい。よくふくらみ。縫合はくびれる。全体に黒いものが多い。
オオエッチュウバイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新腹足目エゾバイ科エゾバイ属アニワバイグループ外国名 ー学名 Buccinum tenuissimum Kuroda in Teramachi,1933漢字・学名由来 漢字 大越中貝
由来・語源 エッチュウバイに似てとても大きい。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。水深400メートルから1000メートルの海底。エッチュウバイよりも深い場所にいる。
日本海島根県以北だと思われる。生態 ー基本情報 日本海特産のもので、大型でエッチュウバイよりも深い海底に生息する。
漁獲量は少なく、島根県ではベニズワイガニ漁などで混獲される。
また新潟県、富山県では本種とチヂミエゾボラを珍重し、専門的に狙うカゴ漁がある。
柔らかく、非常に大型で甘みが強い。
新潟県では高価なもので、郷土料理には欠かせないもの。水産基本情報 市場での評価 日本海側を中心に流通する。新潟県では高値で取引され、石川県などでもやや高値。
漁法 カゴ漁
主な産地 新潟県、富山県、秋田県、山形県、島根県など選び方 触ってよく動き、粘液などが垂れていないもの。味わい 旬は不明。
漁期が出回る時期となる。
身(足)の部分が大きく、柔らかい。
ワタに旨みが濃厚にある。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 新潟県、石川県加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)