殻長10センチ前後になる
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱真腹足目エゾバイ科エゾバイ属ヒモマキバイグループ外国名
学名
Buccinum verkruzeni Kobert.1883漢字・学名由来
漢字 大樺太貝
由来・語源 不明地方名・市場名 ?
生息域
海水生。北海道の東北〜北西沿岸。
水深50から200メートル。生態
ー基本情報
関東ではスーパーなどでも売られているもの。
ただし、注目度、認知度は低い。水産基本情報
根室、厚岸、釧路などからの入荷は少なくない。活けと「むきつぶ」があるがともに値段は安い。選び方
ー味わい
旬は不明(調査中)
貝独特のクセがなく、甘みがあって食べやすい。
生で柔らかく、食感にとぼしい(食感が悪い)。
煮てのあまり硬くならず、ワタなどに旨みが強い。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
むきつぶ/足だけにしてぬめりを洗ったもの。国産だけではなく、ロシア産などもある。
松前漬け/灯台つぶ、イクラ、スルメ、カラフトシシャモの卵などの入った松前漬け。「北寿宝」山下水産 北海道寿都町釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)