ミオツクシ
Scientific Name / Siphonalia trochula (Reeve, 1843)
殻長4cm前後になる。螺塔(貝殻の上部)は細くなり、螺肋がはっきりしたいる。細くて明確な白い筋がある。
ミオツクシの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味生息域 海水生。北海道南部から九州。
水深10〜50メートル。生態 ー基本情報 ミクリガイに混ざって入荷してくる。
ミクリガイ類自体がローカルな食用貝で、そのなかにあっても単体でとれることはまずない。
非常に味のいい巻き貝で根強い人気がある。水産基本情報 市場での評価 入荷は希。比較的安い。
漁法
産地 愛知県、静岡県選び方 原則的に生きているもの。活発に反応するもの。味わい 旬は不明。漁期と重なると思う。
貝殻は厚く硬い。
身は取り出しやすく、非常に美味。
肝膵臓などに苦み、辛みはない。
栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)